六本木でヘアマニキュアを考えて美容院をお探しのお客様へ 6月21日金曜日ご予約可能です。
皆様こんにちはアトリエシーオー オカダです。
早いもので明日は夏至になります。とうとう、暦の上では夏になります。近くの神社では茅の輪の行事や人形のお便りが届く時期ですね。息を3回吹きかけて封筒に入れて近くの神社に納めに伺うのもこの時期ですね。
少しウンチクを申しますと、夏至の日は、毎年6月21日前後にあたります。この日が、一年のうちで昼間の時間が一番長くなるということはご存じのとおりです。お昼の長さを冬至の日と比べると、5時間弱も違いがあります。ここで、旧暦に目を向けてみましょう。旧暦では、4月~6月を夏の期間としていて、夏至の日は5月に訪れていました。このあたりを考えると、夏に至るで夏至と呼ばれている事も、なんとなく解るような気がします。夏至の日はいつ?その決め方は?夏至の日は、一般的に「定期法」といわれる方式で計算し求められています。。夏至の日 = INT(22.2776+0.241669*(Y-1900))-INT((Y-1900)/4))※「Y」は、夏至の日を求めたい年の西暦。「INT」は( )内の小数点以下を切り捨てる。これなら、エクセルで簡単に計算することが出来ます。ちなみに、この数式は2099年まで有効ということでしたので、試しに2021年~2030年の10年分を計算してみまると、2023年が6月22日で、他の年は6月21日という結果になりました。ご参考までに・・・。夏至の日の風習や食べ物は?どんな行事があるの?さて、冬至には、ゆず湯に入ったり、小豆かぼちゃを食べたりという、日本全国に通じる風習や行事食がありますが、私は立春うまれなので何もなく3日に豆まきくらいです。夏至にも、そこまで浸透している風習はないようです。ただ、一部地域に残っているものもがありますので紹介します。
- 関東地方 ⇒ 新小麦で焼き餅を作って神に供える
- 島根県、熊本県の各郡 ⇒ 小麦で団子やまんじゅうを作って神に供える
- 大阪近郊 ⇒ タコを食べる(夏至から半夏生まで)
- 京都府 ⇒ 水無月という和菓子を食べる
- 愛知県 ⇒ 無花果田楽を食べる
タコを食べるのは、夏至が田植えの時期に来ることもあり、タコの八本の足のように、稲の根が八方に深く根を張るように。という祈りをこめたものだそうです。
あれ?と思ったあなた!さすがです。タコといえば、半夏生ですね?!半夏生は、夏至の期間中に訪れる雑節になります。
話は逸れてしまいましたが、髪の毛のダメージがほとんどない、ヘアマニキュアもアトリエシーオー で人気メニューとなっております。是非お試しください。
六本木で美容院をお探しの方はメンズの方もオススメ 6月21日予約可能です。
トリートメントをお考えの方に人気なメニューがダメージレスの状態に仕上がり、ヘアマニキュアもオススメです。
atelier.coのおすすめのメニュー
→ ヘアマニキュア+カット¥14800→¥11800☆大人の上質な仕上がり☆
今日からから夏ですが皆様衣替えのタイミングで髪の毛のお手入れを六本木で美容院をお探しの方は要チェックです。上質なプライベートサロン☆[2席の個室]の造りだから、
小さな特別空間で思い思いに過ごせて、9時~24時まで予約可能で、お客様
優先で営業時間を調整するという<お客様のために>を形にした秀逸サロン!!
☆☆☆☆☆当日予約大歓迎☆☆☆☆☆☆☆
☆毎日21時まで営業です☆
当日予約も大歓迎です!!
03- 6809-6196
是非ご予約お待ちしております!
一緒に盛り上げていただけるスタッフも募集中です。
******************** * * * * * * * * * * * * * * * * * *
atelier .co
〒106-0032東京都港区六本木3-4-15-204
TEL03-6809-6196
営業時間10時~20時 定休日 不定休
mail info@atelierco.jp
blog http://atelierblogspot.blogspot.com/2019/04/blog-post.html
******************** * * * * * * * * * * * * *