今日から、お正月2日の皇居の一般参賀のネット応募が始まります。

2022/11/04 ブログ

ブログを読んで頂いている皆様、ありがとうございます。

 

こんにちはアトリエシーオー おかだです。

 

先日、サッカー日本代表選手が発表されました、いよいよ、サッカーワールドカップが始まりますね、初戦はドイツが相手になります。日本はグループEで11/23水曜日22時からキックオフになります。とはいえ、前回大会からもう4年ですね。

ドイツの国ははるか遠いですが、時差はマイナス8時間です、日本時間から戻ります。若くなるってことですね。かといって、地球1周したら若くなるんと違うん? ( ←ならないです。)ドイツと日本間の距離は9048Kmになります。5622マイルもあります。ここはサラッと、、

飛行空路では、エコノミークラスで、約150000円くらいで往復ができるそうです。ロンドンのヒースロー経由 フランクフルトの直行便とフィンランドのフェルシンキ経由になります。

 

昔、【 ドイツ旅行で 始まる あなたの未来 】ってジョークを言って全然ウケなかったことが結構引きずっています。ドイツってなーって感じです。

さて、ドイツ語って、日本語を話している中で、親しみやすい言葉が何個かございますので紹介してみますね。

◎Ach so/あっそう  あいづちをうつとき、ドイツ人は頻繁に「アッソー」と言います。日本語の「あっそ」は少し不躾な印象ですが、ドイツ語では中立的なあいづちの言葉です。

◎Nanu!?/なぬ⁉︎  驚いた時、ドイツ人は「ナヌ!?」と言うこともあります。日本人ではそんなに多くないでしょうか?「小銭ありますか?」とドイツ語で聞かれた時、思わず日本語で「ない!」と言ったら「Nein(ナイン=No)」と勘違いされて伝わったこともありました。

◎Röntgen/レントゲン  ドイツの物理学者ヴィルヘルム・レントゲンが発明し、その名がつけられたX線。  多くの国で、レントゲンと呼ばれています。

◎Allergie/アレルギー  英語発音ではなく、「アレルギー」とドイツ語発音ですね。  アレルギーという言葉は1906年に考案されたため、その後日本に入ってきたことになります。  語源は、ギリシア語の「allos/他の」+「ergon/働き」。

◎Virus/ヴィルス  日本では「ウイルス」ですが、英語由来でなく、ドイツ語由来のものです。

◎Gärende/ゲレンデ  ドイツ語のスキー場「Skigelände/シーゲレンデ」を略した日本語。  語源は、古高地ドイツ語「Lant=土地」。(現在のドイツ語の土地は「Land」)

◎Rucksack/リュックサック  日本では略して「リュック」ということも多いですが、ドイツ語では「リュック」だけだと「背中」という意味。  イギリス英語の「ラックサック」、アメリカ英語の「バックパック」もドイツ語由来です

◎Märchen/メルヘン  ドイツ語でも日本語と同じく、おとぎ話の中のような概念や、お話そのものを指します。  ドイツで口承説話をまとめたグリム兄弟により、その概念が形作られたといわれています。

◎Autobahn/アウトバーン  日本でいう高速道路。  ヒトラーによって着工が決定され、今日も利用されています。  基本的には料金無料、速度制限がない区間もあり、100~130km出てる車が多いです。

◎Arbeit/アルバイト  ドイツ語由来の外来語として、これはとても有名ですね。  日本ではパートタイムの仕事をいいますが、ドイツ語では基本的にフルタイムを指します。  ただし、「作業」や本業以外の仕事を「アルバイト」ということもあり、文脈によって使い方が異なります

◎Gummi/グミ・ゴム  ゼラチンで果汁を固めたグミは、ドイツのハリボー社が初めて開発したもの。  ドイツ語では、「グミ」というと本来はゴムのことを指します。  食べるグミをさすときは、「Gummibärchen/グミベアヒェン」(ハリボで最も人気の熊のグミ)または商品名ということが多いようです。

◎Baumkuchen/バウムクーヘン  ドイツ語のお菓子として、日本で最も有名な「バウム(木)クーヘン(ケーキ)」。  実はドイツではあまり食べられていません。

◎Seminar/ゼミナール  大学の「ゼミ」は、ドイツ語のゼミナールの略称。  英語の「セミナー」に相当します。  語源は、ラテン語「seminarium=神学校・種をまくこと」。

◎Thema/テーマ  話題、表題のこと。  英語発音では「テーム」。  ドイツ語で伝わったことが発音から分かる一例です。

意外と日本でも多く日本語の様に使われて親しみやすい言葉が多く使われています。

サッカーワールドカップでは、相手の戦術を知る上でもドイツ語がわかってれば見抜けるかもしれません、

 

【着付け料金】 

訪問着 7,700円 

留袖  8,800円 

振袖  11,000円 袴   8,000円 

喪服  5,500円 

【ヘアセット メーキャップ】 ヘアセット4,400円 メーキャップ 3,500円〜5,500円 

冠婚葬祭、結婚式、卒業式、七五三、お宮参等  ご希望の時間・場所へ出張致します!   

自宅、ホテルへ出張にて  着付け&ヘアセット&メイクアップを全て一度に承ります!  もちろん着付けのみでもOK! 

出張費無料・交通費実費(都内2500円)   

  振 袖 + アップスタイル ¥11,000   留袖/色留袖 + アップスタイル ¥8,800   

■メイクアップも追加で承ります  

ブライダルやその他のメニューはホームページをご覧ください。 

http://www.atelierco.jp   

ご予約、お問い合わせはこちら info@atelierco.jp 

①お名前 ②ご連絡先(日中連絡先) ③着付けをする会場(駅名やホテル名など決まっていましたら詳細をお願いします) ④メニュー ⑤施術希望時間〜仕上がり希望時間 (目安時間:着付けのみ30分〜40分、 着付け&ヘアセット90〜120分) ⑥駐車場有無  

 

またはこちらの問い合わせフォームからも お問合せいただけます。  http://b.hpr.jp/sd/H000396627/    

※尚、お問い合わせでお名前無記入、連絡先無記入など方が大変多くいらっしゃいますので、申し訳ありませんが、記載しましたメールアドレスからのお問い合わせの方のみお受けいたしますのでよろしくお願い申し上げます。  

お気軽にお問合せください  東京都23区 千代田区・中央区・港区・新宿区・文京区・台東区・墨田区・江東区・品川区・目黒区・大田区・世田谷区・渋谷区・中野区・杉並区・豊島区・北区・荒川区・板橋区・練馬区・足立区・葛飾区・江戸川区  明治神宮・日枝神社・神田明神・大國魂神社

・湯島天神・富岡八幡宮・乃木神社 東京・原宿・赤坂・溜池山王・明治神宮前・御茶ノ水・永田町・府中本町・湯島・門前仲町・六本木  

アトリエシーオー 岡田  オカダ  

******************** * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 atelier .co 〒106−0032東京都港区六本木3-4-15-204 TEL03-6809-6196 営業時間10時〜20時 定休日 不定休 mail info@atelierco.jpj http://atelierco.jp  

******************* * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

 地域  港区、千代田区 - 飯田橋 東京メトロ東西線 - 九段下駅 開催場所 出張着付け 

出張ヘアメイク 東京都内23区 都内近郊   上級着付け技能士(厚生労働大臣認定) 美容師免許/理容師免許