麗かな春の陽気の中、下弦の月が大きく見えております。本日、WBCワールドベースボールクラシック日本戦、ペッパーミル効果
ブログを読んで頂いてありがとうございます。アトリエシーオー岡田です。
本日、WBCワールドベースボールクラシックイタリア戦です。トーナメント戦なので、負けられない試合となります。巷では、侍ジャパン効果でペッパーミル(コショウひき)が大売れです。ヌートバー外野手発案のパフォーマンスで、大谷翔平投手らWBC日本代表チーム内で大流行、出塁した選手がペッパーグラインダー(コショウをひく)ポーズ」の影響しております。ペッパーミルのポーズは、粒コショウをひく料理道具を使う際の動きをまねたものポーズです。ヌートバーが所属するカージナルズで行っており、「粘り強く戦う」などの意味が込められているそうです。日本では、七五三のお祝いに欠かせないお菓子といえば千歳飴。お子さまの成長に感謝して長寿を願う七五三では、神社やお寺にお詣りし、千歳飴を食べてお祝いします。なぜ、七五三で千歳飴が食べられるようになったのでしょうか。千歳(ちとせ)」という言葉には「千年」「長い年月」の意味があります。また、千歳飴の細長い形状や、引っ張るとどこまでも伸ばせる性質から「細く長く」「長寿」が連想され、千歳飴には「細く長く粘り強く、いつまでも健康で長生きしてほしい」という意味が込められています。
今年の流行語大賞に来ますね。
東京・台東区のかっぱ橋道具街ではいち早く勝利の大花火が上がっております。
さて、今回は花粉の話をしてまいります、アトリエシーオー岡田も花粉症になっており、毎日、シャワー時に水洗いを目の涙腺から鼻に水を通して洗っております、あと、鼻洗いも欠かさずしております。ですが、水道水で目を洗うのは涙の状態が不安定になり、ドライアイになりやすくなりますのでよくないそうです。 最近市販されているカップ式の洗浄器具はまぶたについた花粉を目に入ることがありますのでおすすめできないそいです。でも、シャワー時に、目と鼻を水道水で洗う方が気持ちが良いです。ただ、ドライアイなどで涙の量が少なく、うまく洗い流せない人もいるでしょう。そんな場合、「目を取り出して水道水でジャブジャブと洗い流したくなる」こともあるでしょうが、水で目をジャブジャブと洗うことは避けたほうがよさそうです。 というのも、水道水で目を洗うと、目を傷める危険性があるからです。「水道水は、基本的に目には有害なのです。涙とは違うので、浸透圧も成分も違う。コンタクトレンズを水で洗ってしまうと、水道水に生息するアカントアメーバがコンタクトレンズを介して角膜炎を引き起こし、ひどくなると失明の危険もあるくらいです」 プールに行くと、泳いだ後に水でジャブジャブ刺激を与えながら目を洗う光景をよく見かけますが、実は、それも目にはよくないとのこと。「涙と違う成分を、水圧をかけて目に浴びせているわけですから当然目によくありません。もちろん、顔を洗いゴミや花粉を洗い流す程度でしたら、問題はありません。でも、必要以上に水道水を目の中に入れないでください」 では、涙で洗い流せない場合は、点眼薬を使うしかないのでしょうか。 「点眼薬も、何度も何度も頻繁に差すなど、使い過ぎは目に有害です。特に防腐剤が入っている目薬は目を傷めることがありますよ。あくまで処方通りの適量を守ってください」と言います。 では、どうしても「洗い流したい」という切実な思いを満足させるには、どうすればよいのでしょうか。 「洗い流したいのでしたら、花粉やゴミなどを洗い流す洗眼薬があります。ただそれも、健常な目だったり定められた用量を守って使ったりする分にはいいのですが、ドライアイのように目を傷めている場合や使い過ぎには注意が必要です。含まれている成分によっては、目に悪影響を与える場合もありますから。お使いになりたい洗浄用の目薬が自分の目に合っていて安全かどうか、眼科医にご相談の上、用量や用法を守ってお使いください」
さて、東京ではスギ花粉は2月中旬から飛び始めることが多く、例年2月14日のバレンタインデー前後から飛び始めます。 早い方は1月過ぎから少しずつ鼻炎症状が出る方もいらっしゃいます。
スギ花粉の量は前年の初夏(6月頃)から秋にかけての気温に左右されます。 この時期の気温が高く、日照時間が長いほど、スギの雄花はよく育ち花粉の量が多くなります。
11月には雄花は完成し、気温が寒くなることにより活動を休止させ休眠状態になりますが、一定期間休眠にさらされていることで目覚め、気温が暖かくなるについて花粉を飛ばします。
2022年は昨年よりも花粉の量はやや多く、例年並みと言われています。2023年は全国的に花粉が非常に多く飛ぶと言われています。 東京では「例年と比べやや多い(例年の110%~150%)、昨年と比べると非常に多い(前シーズンの200%~)」という予報が出ています。
花粉症予防の鉄則は「吸わない、付けない、持ち込まない」です。 症状の強い方は薬のみでは抑えきれないこともあり、普段の対策はとても大切です。 花粉症の時期でも、1日中家から一歩も外へ出ず、だれも家の出入りがなく、窓も締め切っていれば症状はほとんど出ません。 しかしそういう生活は現実的に難しいので一つでも多く対策を立てていきましょう。花粉を吸わない
①マスク コロナ渦前は花粉症の症状があってもうっかりマスクをつけ忘れる方、症状がひどくならないと花粉が飛んでいる時期でもマスクをつけないで外出する方がいたと思いますが、コロナ渦になりマスクをつけて外出することが当たり前となった今、「花粉を吸わない」対策が自然に出来ていると思います。 マスクをつけることで、花粉を吸い込む量は1/3~1/6に減らす効果があると言われています。 大事なことは自分の顔のサイズにあったものをぴったりとつけることです。 マスクをつけることはが当たり前になりましたが、色々なマスクの種類があり布やウレタンなど今まであまり普及していなかったものを使用されている方も多いです。 ウイルスに対しても同様ですが、不織布マスクの方が花粉を防御できるので不織布マスクをお薦めします。 (医療従事者が仕事中に布やウレタンのマスクをつけていることってほぼないですよね)
②外出を避ける 花粉が特に多い日は、外出を避けるか行き先を考えましょう。 3月頃の一番花粉が飛んでいる時期に「昨日一日中外にいたら、それから鼻水と鼻づまりがひどくて、薬を飲んでも全く効きません!」と駆け込んで来られる方が結構いらっしゃいます。「子供と一日公園に・・・」とプランを立てる前に、行った後に鼻炎が悪化することまで想像してみてください。 「花粉が特に多い日」とは ・晴れて、気温が高い日 ・空気が乾燥して、風が強い日 ・雨上がりの翌日や気温が高い日が2~3日続いた後 です。天気予報や携帯アプリを活用すると確実です。
「屋内はコロナ、屋外は花粉・・・」とお出かけが難しい時期ですので、自宅でできる楽しみを見つけれられるとよいですね。 花粉をつけない
①メガネ 目の表面に花粉が付着すると、目のかゆみ、充血を引き起こします。 いわゆるアレルギー性結膜炎です。 花粉を目につけないためにメガネが有効です。 通常のメガネでも、使用しない場合と比べて目に入る花粉の量は40%減少し、防御カバーのついた花粉症用のメガネではおおよそ65%減少すると言われています。 花粉飛散期にコンタクトレンズを使用すると、コンタクトレンズによる刺激が花粉によるアレルギー性結膜炎を悪化させる可能性があるため、メガネに替えた方がよいとされています。 どうしてもコンタクトレンズをつける必要があれば、上から花粉用メガネをつけたり、大きめのサングラスをかけたりするのはいかがでしょうか? 新型コロナウイルスも目からも感染するため、感染予防のためにも花粉症用のメガネは有効です。当院のスタッフも業務中はフェイスシールドまたは花粉症用のメガネを装着して防護しています。
②手洗い・うがい・洗顔 体に付着した花粉を落とすことも効果的です。 いくら薬で症状を抑えても、鼻や目に花粉が付いたままではなかなか症状は取れません。 手洗い・うがいはウイルス対策でよくされると思いますが、目がかゆい時などは洗顔して目の周りの花粉を落とすとよいでしょう。外出先では、涙の成分に近い点眼液で花粉を洗い流してもよいと思います。 鼻の粘膜についた花粉は、生理食塩水で鼻うがいをすることで流す方法もあります。冷たい水や水道水で行うと刺激になって鼻炎が悪化することがあるので気をつけましょう。 ③保湿 皮膚からも花粉などの抗原が体に侵入してアレルギーを成立させると言われています。 乾燥肌で肌のバリアが弱まっていると、花粉が体の中に侵入しやすくなるので、保湿して皮膚の状態を整えておくことが花粉症を悪化させない上で重要です。 保湿は入浴後が効果的です。保湿に関しては花粉飛散期に行うというより、普段から行いよい皮膚の状態を保つように心がけましょう。花粉をもちこまない
①服装 一般的にウール製の衣服は木綿や化繊と比較し花粉が付着しやすいため、特に一番外側に着る上着はウール素材の衣服は避け、ツルツルした素材のものにした方が望ましいです。 家に入る前や玄関周囲で花粉をはらい、上着はリビングなどに持ち込まない方がよいでしょう。
②来ていた服を着替える・帰ってきたらまずシャワー 花粉を部屋に持ち込まないという観点から、帰って来てまずシャワーを浴びて着替えることができれば安心です。 花粉は髪や顔など体中についているので、全身を洗い流し、花粉を部屋にまき散らさないことが重要です。 帰宅後は何かと忙しいと思いますが、花粉をたくさん浴びた日だけでもやってみてはいかがでしょう。
③部屋干し せっかく洗濯しても、外に干して花粉を付けたら台無しです。 サーキュレーターなど活用しながら部屋干しにしましょう。
1, 内服薬 主に抗ヒスタミン剤を使用します。 ・眠気の出やすさ ・1日何回飲む必要があるか ・食前か食後か ・増量できるか ・何歳から服用可能か などそれぞれに特徴があります。 他にも抗ロイコトリエン薬、副腎皮質ステロイド薬、漢方薬なども用います。
①第二世代抗ヒスタミン薬 第二世代抗ヒスタミン薬はアレルギー性鼻炎の第一選択薬です。薬の種類が多く、効き目や眠気の出やすさ、用法(1日1回か1日2回か、食前か食後か)などそれぞれの薬剤に特徴がありいずれも即効性があります。
②抗ロイコトリエン薬 鼻閉が強い場合は抗ロイコトリエン薬が効果的です。連用することで効果が出てきます。 眠気はありません。
③副腎皮質ステロイド薬 上記薬剤でコントロール不良な場合、最重症の場合には短期間に限り使用することもあります。ステロイド薬は血清コルチゾール低下や血糖値の上昇など副作用が多いため、メリットが上回る場合以外は連用は避けた方が良いでしょう。
④漢方薬 アレルギー性鼻炎に対しては小青竜湯が効果的です。漢方薬は連続使用しないと効果がでないと考えられがちですが、小青竜湯は即効性のある薬です。プラセボとの比較対象試験も行われており、有効性が証明されています。
2, 点鼻薬 主に鼻噴霧用ステロイド薬を使用します。ミストタイプやパウダータイプがあります。
①鼻噴霧用ステロイド薬 点鼻薬では主に鼻噴霧用ステロイド薬を用います。ステロイドは一般的に連用することで副作用を来すものが多いですが、鼻噴霧用ステロイドは局所への効果が強く、吸収されにくく、さらに吸収されてもすぐに分解されるため、一部の製品を除き1年以上連用しても全身的な副作用は少なく、効果は確実です。効果は1~2日でみられますが、長期連用により効果が上がります。
③点鼻用血管収縮薬 アレルギー性鼻炎の鼻閉に対して使用されることがあります。アレルギー性鼻炎の鼻閉は鼻粘膜のうっ血、浮腫、結合織増生などによりおこります。点鼻用血管収縮薬はうっ血に効果的で即効性があります。しかし連続使用により効果の持続は短くなり、逆に血管が拡張してかえって腫脹し、さらに使用回数が増えるという悪循環に陥ります(薬物性鼻炎)。そのため使用は短期間に限定する必要があります。
3, 下甲介粘膜焼灼術(CO2レーザー) (※現在、新型コロナ感染予防のため当院では行っておりません。) アレルギー性鼻炎で鼻閉を来す際には下甲介粘膜という鼻内の粘膜が腫脹しています。その部位をCO2レーザーで蒸散させることにより、物理的に開放するスペースが増え鼻閉が改善します。粘膜は再生するため、効果には個人差がありますが数年で元の状態に戻ります。
【着付け料金】
訪問着 7,700円 留袖 8,800円 振袖 11,000円 袴 8,000円 喪服 5,500円 【ヘアセット メーキャップ】 ヘアセット4,400円 メーキャップ 3,500円〜5,500円 冠婚葬祭、結婚式、卒業式、七五三、お宮参等 ご希望の時間・場所へ出張致します! 自宅、ホテルへ出張にて 着付け&ヘアセット&メイクアップを全て一度に承ります! もちろん着付けのみでもOK! 出張費無料・交通費実費(都内2500円) 振 袖 + アップスタイル ¥11,000 留袖/色留袖 + アップスタイル ¥8,800
■メイクアップも追加で承ります ブライダルやその他のメニューはホームページをご覧ください。 http://www.atelierco.jp ご予約、 お問い合わせはこちら info@atelierco.jp ①お名前 ②ご連絡先(日中連絡先) ③着付けをする会場(駅名やホテル名など決まっていましたら詳細をお願いします) ④メニュー ⑤施術希望時間〜仕上がり希望時間 (目安時間:着付けのみ30分〜40分、 着付け&ヘアセット90〜120分) ⑥駐車場有無 またはこちらの問い合わせフォームからも お問合せいただけます。 http://b.hpr.jp/sd/H000396627 / ※尚、お問い合わせでお名前無記入、連絡先無記入など方が大変多くいらっしゃいますので、申し訳ありませんが、記載しましたメールアドレスからのお問い合わせの方のみお受けいたしますのでよろしくお願い申し上げます。 お気軽にお問合せください 東京都23区 千代田区・中央区・港区・新宿区・文京区・台東区・墨田区・江東区・品川区・目黒区・大田区・世田谷区・渋谷区・中野区・杉並区・豊島区・北区・荒川区・板橋区・練馬区・足立区・葛飾区・江戸川区 明治神宮・日枝神社・神田明神・大國魂神社 ・湯島天神・富岡八幡宮・乃木神社 東京・原宿・赤坂・溜池山王・明治神宮前・御茶ノ水・永田町・府中本町・湯島・門前仲町・六本木
アトリエシーオー 岡田 オカダ
******************** * * * * * * * * * * * * * * * * * *
atelier .co 〒106−0032東京都港区六本木3-4-15-204 TEL03-6809-6196 営業時間10時〜20時 定休日 不定休
mail info@atelierco.jpj http://atelierco.jp
******************* * * * * * * * * * * * * * * * * * *