映画「ラストエンペラー」の音楽でアカデミー賞を受賞し、音楽グループ「YMO」のメンバーとしても活躍した音楽家の坂本龍一さんが、先月28日、亡くなりました

2023/04/05 ブログ

ブログを読んでいただきありがとうございます。

4月になりました。今月も宜しくお願い申しあげます。本日は4月5日です。「清明(せいめい)」です。季節の指標である「二十四節気」の5番目の節気。「すべてのものが清らかで生き生きしている」という意味で、2023年は4月5日(水)です。あまり馴染みのない「清明」ですが、中国や沖縄では大切な行事の日。「清明節」「清明祭」と呼ばれ、お墓を掃除して先祖供養をする、お盆のような行事です。空は澄み、草花が活気づく清々しいこの時期は、ソメイヨシノの桜の花は散ってしまっておりますが、春の息吹を感じながらの散策がおすすめです。この頃は「清明」の名前の通り、空は青く澄んで気候は温暖になる、まさに清々しい時期。新年度が始まり、新たな環境での生活や仕事がスタートする人も多いですよね。環境に馴染むのにエネルギーをたくさん使うこの時期、動植物の生命力を分けてもらい、清々しい春の息吹を感じながら乗り切りましょう。清明の頃には、南東から「清明風」と呼ばれる穏やかな風が吹いてきます。これは、冷たい北風の季節が終わり、春の到来を知らせてくれる風。この時期になると晴れの日は暖かくて湿度も低く、とても過ごしやすくなります。ぜひ木々の緑や色とりどりの花を眺めながら、散策を楽しみましょう。 また、この頃のやわらかく静かに降る雨は、「発火雨(はっかう)」や「桃花(とうか)の雨」などと呼ばれています。桃の花に降る雨が、遠目には火を発しているように見えることが語源だそう。雨の日でも濡れた若葉の緑が清々しく見え、気持ちのいい季節です。

さて今回は、生卵のお話をしてまいります。

卵1個に含まれる栄養価  卵は食物繊維とビタミンC以外の栄養素を全て含んでおり、その栄養価の高さから「完全栄養食品」と呼ばれるほど理想的な食品です。  栄養成分に着目すると炭水化物はあまり含まれていませんが、たんぱく質や脂質をほどよく含み、さらにビタミンやミネラルを豊富なのが特徴です。  なお、卵黄と卵白では含まれている栄養素も異なります。

今回は卵黄と卵白に分け、それぞれどのような栄養素が含まれているのか 脂質 卵の脂質はほとんどが卵黄に含まれていますが、その中にはオレイン酸といわれる脂肪酸が含まれており、悪玉コレステロールを下げる働きがあるといわれています。  ビタミン 卵黄にはビタミンAやビタミンDが特に含まれています。 ビタミンAは皮膚や粘膜の健康維持に働く栄養素。

生のままでも加熱しても食べられる卵は、幅広い料理に活躍する万能食材。 価格もお手頃で、毎日の食事に取り入れやすい家計の味方でもあります。 そんな卵が、最近「完全栄養食」として注目を集めていることをご存知ですか? 完全栄養食とは、ヒトが健康を維持するために必要な栄養素をバランスよく含んでいる食品のこと。 卵はその代表格といわれ、健康や美容への効果があらためて見直されつつあります。 この記事では、卵の栄養や一日の目安摂取量、栄養を逃さない食べ方についてご紹介します。

 

卵黄1つ(20g)に対して、鉄の含有量は約1.0mg。これは、30歳男性において1日に必要な量の約15.4%、女性の場合は11.1%にあたります。  亜鉛はたんぱく質の再合成やDNAの合成に必要な栄養素で、不足すると味覚障害をおこす可能性がある栄養素です。

卵黄1つ(20g)には、30代男性が1日に必要な量の約7.8%、女性の場合は10%が含まれています。これらの他にも様々な栄養素が含まれており、卵黄はかなり栄養価が高いことがわかります。

卵白には主にたんぱく質やカリウムなどが含まれています。 卵黄との大きな違いは脂質が含まれていないこと。そのため卵黄に比べるとカロリーも低くなります。  たんぱく質  卵白1個分(30g)に含まれるたんぱく質は3.0g。 卵黄にも含まれているので、卵1個を食べると成人男性の1日に必要なたんぱく質の約13%を摂取することができます。  カリウム  カリウムは細胞の浸透圧を調整したり、筋肉の収縮に関わる栄養素です。 利尿作用があり、ナトリウム(塩分)を身体の外に排出することでむくみの軽減や血圧低下が期待できます。 卵白には、卵白1個分で42mgのカリウムを摂取することができます。 これは、成人男性が1日の摂取目安量の約1.7%、成人女性の場合は約2%です。  全卵の栄養素  卵黄(20g)と卵白(30g)の栄養素(全卵50g)をまとめると次のとおり。卵はたんぱく質の多い食品ですが、その中でも特に「良質なたんぱく質」を含んでいる食品といえます。  食品に含まれるたんぱく質の栄養価は、必須アミノ酸と呼ばれる9種類のアミノ酸の含有量によって決まります。

卵は、アミノ酸バランスに優れた質の良いタンパク質を含んでいるということ。効率的にタンパク質を補給することができるので、筋トレなどの運動後にもぴったりです 卵は、単にタンパク質が豊富なだけでなく、体内で合成することのできない9種類の必須アミノ酸が豊富です。

黄身は白身より栄養価・カロリーが高い 卵黄と卵白では含まれている栄養素が大きく異なります。 卵白は大部分がタンパク質で構成されているのに対し、卵黄はタンパク質、脂質のほか、ビタミンA、ビタミンE、ビタミンB群、レシチンなどが豊富。 卵の栄養は、ほとんどが卵黄に集中しているといえます。 その分、100gあたりのカロリーは卵白が44kcalなのに対し、卵黄は336kcalと高めです。 カラザや薄皮も栄養たっぷり カラザとは、生卵を割ったときに卵黄のふちにくっついている白いひものような塊。 免疫力を高める効果のあるシアル酸をはじめ、カルシウムやビタミンB1、B2などの栄養が豊富に含まれています。 見た目を気にして取り除かれることも多い部分ですが、捨てずにそのまま食べるのがおすすめです。 また、茹で卵の殻をむくときによく目にする、白身の周りを覆う薄皮のような卵殻膜は、アミノ酸の構造が人間の皮膚によく似ていることで有名。 美肌効果の高いヒアルロン酸やコラーゲンを含んでいるので、スキンケア用品やサプリメントの原料にも使われています。 【生卵】熱に弱いビタミンもまるごと摂取 生卵の一番のメリットは、加熱の過程で壊れたり失われたりしやすいビタミンをそのまま体に取り込めること。 とくにビタミンB群を効率よく摂取することができます。 【半熟卵・温泉卵】消化しやすく栄養吸収率アップ 半熟卵や温泉卵は、消化率や栄養の吸収率が最も高い食べ方。 体に負担をかけずに栄養をすばやく吸収できるので、風邪などで胃腸が弱っているときにもおすすめです。 【茹で卵】安心・安全!育毛にも効果あり? 中までしっかりと火を通した茹で卵は、食あたりの心配がなく安心。 白身と黄身を混ぜずに加熱・摂取することができるので、髪の健康を保つビオチンをスムーズに吸収できるといわれています。 【目玉焼き・卵焼き】脂溶性ビタミンを逃さず吸収 脂溶性のビタミンA、ビタミンD、ビタミンEなどは、油と一緒に摂取することで体への吸収率がアップします。 調理に油を使う目玉焼きや卵焼きは、これらの栄養素を効率よく取り込むのに最適。 生卵や茹で卵より消化されにくく、腹持ちがいいのも特徴です。 卵の栄養を補う組み合わせ食材 主要な栄養素をほとんど含んでいる卵ですが、欠けているといわれるのがビタミンCと食物繊維です。 これらを豊富に含む野菜や果物などと組み合わせると、卵に足りない栄養を補うことができます。卵はコレステロールを多く含んでいるため、一日の推奨摂取量にはさまざまな説があります。 以前はコレステロールの摂取量を抑える観点から「一日一個まで」が定説とされていましたが、食事から摂取するコレステロール量が血液中のコレステロール量に必ずしも影響を与えるわけではないことや、卵に含まれるレシチンやオレイン酸にコレステロール値を下げる働きがあることがわかり、現在は明確に「何個まで」という基準は設けられていません。 厚生労働省も、2015年から「日本人の食事摂取基準」におけるコレステロールの目標摂取量(上限値)を撤廃しています。 ところが、これは「一日何個でも食べてOK」というものではないことに注意。 卵の摂取量が脂肪異常症や糖尿病などの発症率と関係していることもわかっているため、食べ過ぎには気をつける必要があります。 朝の栄養補給にぴったり 卵を食べる時間帯としておすすめなのは、朝。 卵の良質なタンパク質が活動に必要なエネルギーをつくり出し、寝起きの体にスイッチを入れてくれます。 朝食のタンパク質は一日の代謝アップにもつながるので、ダイエット中の人にもおすすめです。

 肉や牛乳と同じくらい良質なたんぱく質であることが分かっています。卵は手軽に摂取できる優秀なたんぱく質源なのですね。  卵はさまざまな栄養素が含まれる、栄養価の高い食品であることがわかりました。実際、卵を食べる際は、生で食べるだけではなく、茹でて食べることもありますよね。食べ方によって栄養価は変わってしまうのでしょうか?卵を生で食べる場合、前述したとおり、食物繊維やビタミンC以外の栄養素をあますことなく摂取することができます。 また、カラザ(卵黄についている白い紐状のもの)や卵黄膜に含まれているシアル酸はウイルスなどによる感染を防ぎ、免疫力を高める働きがあるという報告も。生で食べる時は取り除きがちですが、一緒に食べればシアル酸の摂取もできますよ。茹で卵は生卵と比べてほとんど栄養素は変わりません。 わずかに起きている変化としてはビタミンAやDなどは多少減少し、ビオチンが微量に増加している程度。  ビオチンは、ビタミンB群のひとつで、エネルギー代謝に関与していたり、炎症を抑える働きが期待できる栄養素。熱や酸に強いのも特徴のひとつです。 実は、このビオチンを阻害する働きのある「アビジン」という成分が生の卵白に含まれています。アビジンは加熱することで働かなくなるので、茹で卵にして食べれば、よりビオチンを効率よく摂取することにつながります。茹で卵だけではなく、目玉焼きにも同様のことがいえます。タンパク質で疲労回復&痩せやすい体質に  C59953d00407c1c0 たんぱく質は、私たちの髪や爪、皮膚、筋肉を作る材料となっており、不足すると肌がボロボロになったり、筋肉量が落ちる原因になります。 たんぱく質をしっかりと摂取することで、筋肉量を増加・維持します。筋肉がしっかりついた身体は、代謝が上がり、痩せやすく太りにくい身体をつくることにつながります。 体力もつくので、疲労回復にもなりますよ。  老化予防・美容効果  1c1dad1ed4573b30 卵には、抗酸化作用を持つビタミンAやEが含まれています。活性酸素の発生を抑えることで、細胞の老化を抑える働きが期待できます。 また、肌作りに必要なたんぱく質はもちろん、コラーゲンを増やす働きのある成分が卵には含まれています。そのため皮膚の弾力や肌のうるおいを保つ効果が期待できます。  卵にまつわるいろんな噂は本当?  卵は、食べ過ぎないほうが良い、1日1個までならOKなどさまざまな噂がありますが、実際はどうなのでしょうか?栄養学の観点から解説していきます。  コレステロールが多い人は卵を食べない方がいい?  Ab0253b7b9a094f6 コレステロールが高い人は卵は食べないほうが良いという話を聞いたことがある方、いらっしゃるのではないでしょうか?  実際、卵にはコレステロールが含まれています。その量は、卵1個(可食部50g)あたり、190mg。 コレステロール値が高い人、いわゆる脂質異常症の方は、重症化予防の観点からコレステロール摂取量を1日200mg未満にするのが望ましいとされています。 卵以外にもコレステロールが含まれている食品はあるので、気になる方は卵は少なくとも1日おき程度に食べる頻度を落としたほうが良いでしょう。  1日に食べていい量は?  9613fbdd7af59ed5 健康な方が、卵を1日1個食べる程度であれば問題ありません。 日本人の食事摂取基準(2020年版)では、脂質異常症などがない場合、コレステロールの摂取量の目安は決められていません。また、コレステロールは身体の中で合成されており、摂取量が多くなると合成量が少なくなるなど調節するようになっています。  しかし、いくら調節ができるからといっても、食べ過ぎはよくありません。 卵はコレステロールだけではなく、たんぱく質や脂質などを含む食品です。食べ過ぎによりカロリー過多になったり、脂質の過剰摂取により、血中コレステロールが高くなることもあります。 目安としては1日1個程度にしておくのが分かりやすくて良いでしょう。もし、1日に2~3個卵を食べたら、卵を食べるのを2~3日お休みして調整してください。  生の卵白を食べると髪が薄くなりません。生の卵白を食べると髪が薄くなるという噂を聞いたことがある方がいらっしゃるかもしれません。 その理由は、卵白に含まれる「アビジン」が関係しています。  皮膚や爪、髪の健康にはビオチンという物質が関与しているのですが、生卵白に含まれるアビジンと結合することで、ビオチンが吸収できなくなります。 調理した卵はアビじんが減少するとされていますが、これによってビオチンの欠乏症を引き起こし、脱毛などの症状があらわれるというものです。  実際、ビオチンが欠乏することで、脱毛が見られることがあります。 しかしビオチンは肉など、さまざまな食品に含まれているだけでなく腸内で細菌が合成されるため、欠乏することはほぼありません。

卵の高騰しておりますので、安定した価格で卵を購入できる日は来るのでしょうか。「生でも食べられる卵として評価の高い日本産の卵は、現在海外からの需要が非常に伸びています。価格も日本よりも高く売れるため、海外を視野に入れる生産者も増えているとのことです。 まず、鶏はヒナの誕生から卵を産んで流通できるようになるまで半年はかかると言われているため、最低でも7ヶ月〜10ヶ月は不安定な状況が続くと見られています。さらに、今回の件で経営が継続できない養鶏場が今後増えていきますので、状況が落ち着いても全体的な生産量は減少することが予測できます。また、飼料価格の高騰については、世界の経済動向を考えると今後も落ち着くことは考えにくいです。

 1、鳥インフルエンザの流行  一つの要因が過去最多規模の鳥インフルエンザです。農林水産省の発表によると、2023年3月6日時点で約1570万羽が殺処分対象となっています。それは全国で飼育されている約1億3729万羽のうち1割以上の数字となり、非常に大きな影響となりました。  

2、飼料価格の高騰  世界的なインフレ、日本の円安傾向、ロシアによるウクライナ侵攻等が理由で、とうもろこしなどの飼料価格が高騰しています。また飼料価格だけでなく、配送コスト、資材コスト、人件費なども同時に上がっています。

3、日本産卵の海外需要増 

美味しくて良質な生卵を手に入れて、これまで以上に卵を食生活に取り入れてみてください。

【着付け料金】 訪問着 7,700円 留袖  8,800円 振袖  11,000円 袴   8,000円 喪服  5,500円 【ヘアセット メーキャップ】 ヘアセット4,400円 メーキャップ 3,500円〜5,500円 冠婚葬祭、結婚式、卒業式、七五三、お宮参等  ご希望の時間・場所へ出張致します! 自宅、ホテルへ出張にて  着付け&ヘアセット&メイクアップを全て一度に承ります!  もちろん着付けのみでもOK! 出張費無料・交通費実費(都内2500円) 振 袖 + アップスタイル ¥11,000   留袖/色留袖 + アップスタイル ¥8,800 ■メイクアップも追加で承ります ブライダルやその他のメニューはホームページをご覧ください。 http://www.atelierco.jp ご予約、 お問い合わせはこちら info@atelierco.jp ①お名前 ②ご連絡先(日中連絡先) ③着付けをする会場(駅名やホテル名など決まっていましたら詳細をお願いします) ④メニュー ⑤施術希望時間〜仕上がり希望時間 (目安時間:着付けのみ30分〜40分、 着付け&ヘアセット90〜120分) ⑥駐車場有無 またはこちらの問い合わせフォームからも お問合せいただけます。 http://b.hpr.jp/sd/H000396627 / ※尚、お問い合わせでお名前無記入、連絡先無記入など方が大変多くいらっしゃいますので、申し訳ありませんが、記載しましたメールアドレスからのお問い合わせの方のみお受けいたしますのでよろしくお願い申し上げます。 お気軽にお問合せください  東京都23区 千代田区・中央区・港区・新宿区・文京区・台東区・墨田区・江東区・品川区・目黒区・大田区・世田谷区・渋谷区・中野区・杉並区・豊島区・北区・荒川区・板橋区・練馬区・足立区・葛飾区・江戸川区  明治神宮・日枝神社・神田明神・大國魂神社 ・湯島天神・富岡八幡宮・乃木神社 東京・原宿・赤坂・溜池山王・明治神宮前・御茶ノ水・永田町・府中本町・湯島・門前仲町・六本木 アトリエシーオー 岡田  オカダ ******************** * * * * * * * * * * * * * * * * * * atelier .co 〒106−0032東京都港区六本木3-4-15-204 TEL03-6809-6196 営業時間10時〜20時 定休日 不定休 mail info@atelierco.jp http://atelierco.jp ******************* * * * * * * * * * * * * * * * * * *