気象庁は最新の1か月予報を発表。この先1か月は、全国的に気温が高く、特に期間の前半にあたる5月半ばにかけて、気温が平年に比べてかなり高くなる見込みで、ゴールデンウィーク後半は「10年に一度の高温」予想も

2023/04/27 ブログ

ブログを読んで頂きありがとうございます。4月も後半に入りゴールデンウィークが待ち遠しいのではないでしょうか。アトリエシーオーは営業しておりますので、ゴールデンウィークもよろしくお願い申し上げます。

さて、月面探査機が日本の宇宙ベンチャー、アイスペース(東京都)のニュースが流れておりました。自社開発した月着陸船が月面に到達したものの、通信が途絶えたため、正常な着陸ができたかどうかの確認できなくなったと、月面には到着したものの、着陸ができなかったのではないかとされております。どうも、世界で、月面レースというものが開催される予定だったそうです。民間の力で月まで行き、月面探査車(ローバー)を走らせ、月からの高解像度の映像を地球に送る。これが月面探査レースの勝者の条件で、このミッションを最初に達成したチームには2千万ドル(約21億円)の賞金が贈られ、当初名乗りを上げた31チームは、2007年からの10年間で多くが脱落。最終的に米、イスラエル、インド、日本と多国籍の5チームがしのぎを削ってきたそうです。しかし、1月23日、資金難や技術が追いつかず期限の3月末までに達成できるチームがない見通しだ、とレースを主催する米Xプライズ財団が発表して、10年に及ぶレースの終結宣言をしたそうです。こんな事が行われていたそうです。

さて今回は、冷え性を改善する効果 睡眠を促す効果 集中力を高める効果などがあるテアニンのお話をしてまいります。

テアニンはこんな方におすすめです

○ストレスをやわらげたい方 ○冷え性の方 ○不眠でお悩みの方 ○集中力や記憶力を向上させたい方 ○月経前症候群や更年期障害でお悩みの方 ○高血圧を予防したい方

 

 

テアニンという言葉、ご存知でしょうか。テアニンとは、緑茶に含まれる旨味成分のことで、高級なお茶ほど多く含まれていることがわかっています。値段のお手頃な番茶にテアニンを入れると、高級な玉露のような味を楽しむこともできると言われています。ほかの食品に入れても、苦味や渋味、酸味をマイルドにしたり、癖のあるものを飲みやすくしたりと、テアニンの旨味で味の変化をつけることができます。

テアニンとはお茶のうま味・甘味に関与する成分で、玉露や抹茶等に多く含まれ、興奮を鎮めて緊張を和らげる働きと、心身をリラックスさせる効果を持っています。テアニンが脳内に入ることで、神経伝達物質のドーパミンやセロトニンの濃度を変化させるため、血圧降下作用や脳神経細胞保護作用に加え、記憶力や集中力を高める効果があります。

 

テアニンとは、お茶に含まれるアミノ酸の一種で、爽やかなうま味と甘味を引き出す役割を担っている成分です。うま味成分として知られるグルタミン酸と似た化学構造をしており、数ある植物の中でもお茶やツバキ、サザンカなど一部の植物にのみに存在する物質です。 テアニンは、お茶の木の根の部分でつくられ、やがて葉に移動します。その葉が日光を浴びることによってテアニンはお茶の渋み成分であるポリフェノールの一種のカテキンへと変化します。したがって、お茶の種類や採取時期によってテアニンの含有量に差が出てきます。テアニンは緑茶やウーロン茶、紅茶などすべてのお茶に含まれていますが、日光を遮りながら日陰で育てられる玉露やかぶせ茶、碾茶(てんちゃ)の場合は、カテキンへの生成が抑えられるため、茶葉中にテアニンを豊富に含んだままの状態となります。これにより、テアニンは二番茶よりも一番茶、一番茶の中でも特に新芽に含まれる量が多くなるため、新茶や玉露はうま味の多い味わいとなります。また、成熟した芽では極端にテアニンが少なくなるため、番茶はあっさりした味わいになります。  テアニンは通常、乾燥茶葉中に約1~2%含まれています。特に高級なお茶には多く含まれており、抹茶には番茶の12倍のテアニンが含まれています。テアニンは、1950年に玉露から分離精製されて、化学的構造が決定されました。アミノ酸の一種といっても、たんぱく質を構成している20種類のアミノ酸とは異なり、やや特殊な構造を有しています。この成分は、お茶の学名が「Thea sinensis」であることから、「テアニン(Theanine)」と命名されたといわれています。  

<豆知識①>お茶を飲むと穏やかな気持ちになる理由 お茶のうま味成分であるテアニンは、お茶を美味しくするばかりではなく、心の興奮を鎮めて緊張を和らげ、心身をリラックスさせる働きを持っています。 お茶を飲んだ際にひと息ついたような安らぎを感じることがありますが、これはテアニンによる癒し効果であるといわれています。 テアニンを摂取すると約40~50分でリラックスの脳波であるα波が出現します。このほかにもテアニンを使用した様々な実験が行われており、脳の興奮を抑えて神経を沈静化させ、精神的なストレスを抑制する効果が確認されています。テアニンによる癒し効果は、科学的にも認められています。

 <豆知識②>お茶に含まれるテアニンとカフェイン お茶を1杯飲むと約10~30mgのカフェインを摂取することとなります。たくさんのカフェインを摂取すると、強い興奮作用を示すと考えられますが、実際にはそれほど強く興奮することはありません。これは、テアニンにカフェインによる興奮作用を抑制する鎮静作用があるためと考えられています。  

 

●リラックス効果​ 日常生活で多くのストレスを受けることによって、精神的・身体的に緊張状態が続くと、体にも様々な障害が発生してきます。このような生活の中で、テアニンを摂取するとα波が出現します。α波の出現頻度を調べることで、テアニンのリラクセーション効果を検証した実験によると、50mgのテアニンを服用した約40~50分経過後にα波が増加していたという結果が出ています。また、不安傾向が低い人であれば、約50mgの摂取でα波が出現することがあります。テアニンの濃度が高いほどα波が強く現れることから、リラックス効果はテアニンの量に比例すると考えられています。

  ●冷え性を改善する効果 テアニンを摂取してα波が増えた結果、筋肉が弛緩して血管が拡張したことにより、血行が良くなることがわかっています。テアニンは末梢血管の血行障害である冷え性改善にも効果が期待できます。  

●睡眠を促す効果 テアニンは、脳の興奮を抑えて神経を沈静化する効果があるため、快適な睡眠が得られるという効果があります。テアニンを就寝前に摂取することで、寝つきを良くして中途覚醒をなくし、睡眠から覚醒への移行を円滑に進行させてくれると考えられます。また、脳の抑制系神経を活性化して興奮系神経を鎮めることで、寝つきを良くして睡眠の質を高めてくれます。 若い健康な男性を対象に、就寝1時間前にテアニン200mgを6日間摂取させたところ、寝つきが良くなり、途中覚醒が減少したため、熟睡できることが分かりました。テアニンにより睡眠効率が改善され、睡眠中の疲労回復がスムーズに進行し、起床時の爽快感を得ることができました。

  ●集中力を高める効果 試験やスポーツ競技などで必要以上に緊張し、実力を発揮できない場合があります。テアニンを摂取することによって、こうした緊張の中でもリラックスして集中力が増し、良い結果を出せる効果があることがわかっています。 ラットを使った基礎研究では、テアニンを投与すると記憶力や学習能力が高まると示されています。これは、テアニンが脳血液関門を通過して脳内に入り込み、神経伝達物質のドーパミンやセロトニンの濃度を変化させるためと推測されています。

●月経前症候群、更年期障害を改善する効果 テアニンは、女性の体の悩みを改善する働きがあります。女性の約8割が何らかの悩みを持っているといわれる月経前症候群の症状にも働きかけ緩和します。 月経前特有のイライラ、憂鬱、集中力の低下、疲れやすい、むくみといった症状を改善します。同様に更年期障害によるほてり、動悸、イライラ、不安感といった症状も軽減してくれます。 月経前症候群の自覚症状のある24歳~49歳の女性を対象とした試験では、1日200mgのテアニンを排卵日から月経開始日までの約2週間投与したところ、月経前症候群症状の改善がみられたという結果が出ています。  

●高血圧を予防する効果 テアニンには高血圧を予防する効果が期待されています。ラットを使った研究では、テアニンには、過剰なグルタミン酸の働きを抑える作用があり、虚血[※5]による脳神経細胞の障害を軽減し、神経細胞を保護することがわかっています。このことから、テアニンを積極的に摂取することは、高血圧の予防と改善作用につながることが期待できます。その他、カフェインによる刺激作用を阻害する効果が報告されています。

 

ココロとカラダの不調をサポートするテアニンは、私たちが日々生きていくために欠かせない物質です。全身の至るところでつくられ、情報を伝えて作用を及ぼし、健康維持のために様々な役割を果たしてくれています。しかしだからこそ、そのホルモンのバランスが乱れると、私たちのカラダ、ひいてはココロにも不具合が生じ、なんだか調子が悪い、やる気がしない、いらいらして八つ当たり、・・・多くの悪影響が出てきてしまいかねません。 日常生活において女性を悩ませるもののひとつに、PMSという症状があげられます。PMSは月経前症候群(Premenstrual syndrome: PMS)のことを指し、月経前に現れる多種多様な症状の総称です。月経開始の3~10日前から始まる精神的、身体的症状のことで、月経開始とともに減退または消失するものとして定義がなされています。その症状には優に100を超えるバリエーションがあると言われています。「イライラする」「憂鬱になる」「眠気が強い」「おなかが痛い」といったよく耳にする症状をはじめとして、「部屋の片づけがしたくなる」「衝動買いをしてしまう」など、その症状は個人によって千差万別の様子。またその症状の重さも頻度も個人差があるため、同じ女性でも完全に理解し合うことは難しい世界だとか。それでも、約8割の女性がPMSを訴えているのは、共通した何かが女性のカラダに影響しているからなのでしょう。 PMS症状の原因は排卵後のホルモンバランスが変化することといわれていますが、明確なことは明らかになっていません。わかっているのは、月経前2週間前後の排卵後に起こる、さまざまな不快症状であるということ。 それでも、少しでも症状が軽くなれば、うれしいですよね。更年期障害は、閉経前後にホルモンのバランスが崩れることにより、様々な症状が出ることを指します。ほてり、多汗、頭痛、冷え、食欲不振、不眠といった身体的症状から、イライラ、不安、物忘れといった精神的な症状まで。PMS症状と同じく、症状の種類や強さには個人差があると言われています。 PMSと同じく、とにかく更年期障害から逃れたい人には、朗報ですね。 テアニンを摂ることで、ココロにもカラダにも、いいことがいっぱいです。テアニンで症状が改善すれば、周りのひとまで巻き込んで「ほっと」できるのではないでしょうか。

 

集中したいのに気が散ってしまうこと、少し身が入ってもその集中力がなかなか持続しないこと、ありますよね。単純作業の連続やストレスによって意欲が低下し、眠気も相まって集中力が低下してしまうと、作業が全くはかどらずさらにストレスがかかる、負の連鎖が生まれてしまいます。だからといって、集中しようとしてできるものではありません。意識してもどうしても集中できないとき、あなたはどうしますか。 社運のかかった大事なプレゼン、第一志望の受験当日、本選へ行けるかの命運のかかった試合・・・ 普段の生活の中でも、私たちの都合にかかわらずここははずせない、はずしたくない、本番の場面がいくつもやってきます。まれに緊張などものともしない本番に強い人もいますが、多くの人は本番になると、プレッシャーからいい結果が出せなかった経験があるはずです。

 

突然ですが、皆さんはお茶に含まれる成分をいくつ知っていますか?渋み成分として、カテキンが含まれているのは有名でしょう。 では、お茶のうまみ成分についてはご存知でしょうか。代表的なうまみ成分としてはアミノ酸の1種「L-テアニン(以下、テアニン)」の存在が解明されており、高級なお茶ほど多く含まれています。このテアニンには他の緑茶成分と同様に様々な機能が存在し、その中でも『睡眠の質の向上』といった、日々のパフォーマンス発揮を助けるポテンシャルがあることが研究によって明らかになってきました。テアニンには、交感神経抑制を介したリラックス効果があることが報告されていましたが、「睡眠の質を向上」させることも、また、テアニンによって睡眠中の目覚めが少なくなったことも、この睡眠の質向上における自覚効果と関係していると考えられます。 日々の睡眠の質を高め、翌日に疲労感なく仕事・スポーツに打ち込むには、テアニンはうってつけの素材ではないでしょうか。

 

L-テアニン(以下テアニン)は、お茶に含まれるアミノ酸の一種で旨味成分とも言われ、高級なお茶や新茶に多く含まれています。 古くから日本で飲まれているお茶の原料になる「茶の木(学名 カメリア シネンシス)」という植物の根っこのところで作られ、その他にマッシュルーム(担子菌類)からもテアニンの存在が確認されておりますが、他の植物では見られないめずらしい成分です。 テアニンは、リラックス効果があるとされ、その働きが注目されています。 高級なお茶に含まれる成分テアニン テアニンは、日本では1964年に食品添加物として指定されており、グルタミン酸のエチルアミド誘導体となります。グルタミン酸もアミノ酸であり体内で生成可能な成分で生体内では重要な働きをしています。  茶の木の根で生成されたテアニンは植物の幹を通じて茶の葉へ送られます。  葉っぱに送られたテアニン(うまみ成分)は太陽光に照らされる事でカテキンという渋い成分に変化致します。その為、玉露のような高級な茶をつくる際は、茶の木に太陽の光が当たらないようにして育て、テアニンのままの状態で玉露の原料が作られます。テアニンの効果と副作用 旨味成分であるテアニンのもっとも有名な効果としては「睡眠の質の向上」になりますが、その他にも以下のような効果がある事が確認されています。  ・リラックス効果 ・冷え性の改善(手足の末梢血管が拡張され血流が改善する) ・更年期障害の改善(ホルモンバランスの乱れによる不快感の軽減) ・目覚めの快適さ ・ストレスの解消 ・集中力を高める ・血圧を低下させる作用(ノルエピネフリンの放出を抑制)  テアニン摂取においては特に副作用となるような情報は見つかりませんでしたが作用を考えた副作用としては、例えば血圧を下げる治療薬を使っている方は、テアニン摂取により過剰に血圧が下がる事になるため、そういった注意は必要となります。  また、テアニンを摂取する事でお昼でも眠くなってしまう?という事を考えるかも知れませんがそういった副作用はございません。  逆にストレスが解消され、脳がリラックスした状態になり、集中力もアップするため仕事のやる気アップにも繋がります。テアニンが睡眠をサポートする仕組み ヒトがテアニンを摂取すると体内に吸収され、やがて血流を通して脳へも運ばれます。  脳に運ばれたテアニンは、脳や脊髄にあり抑制性の神経伝達物質であるGABA(興奮や緊張、ストレスを抑える物質)や、同様に抑制性の神経伝達物質グリシンの増加を促進します。また、逆に興奮性に作用する神経伝達物質であるグルタメート(グルタミン酸)やアスパラギン酸の働きを阻害し興奮性を抑えてくれます。  脳内にGABAやグリシンが増加し、グルタメート(グルタミン酸)、アスパラギン酸の活動が阻害されると気持ちが穏やかになり、このまま眠る事で睡眠の質の向上に繋がります。または、不足すると「うつ症状」が発生すると言われるセロトニンの分泌も促進します。  さらに、ストレスを感じた時に発生する神経伝達物質ノルエピネフリン(ノルアドレナリン)の放出量を抑え、幸福感をアップさせるドーパミンの増加も促進してくれます。  かなり簡略的な説明ですが、このようにテアニンには興奮を司る交感神経を抑え、リラックス時に活発に活動する副交換神経を刺激する効果がある事から「睡眠の質の向上につながる」と示されています。各種論文ではその効果を発揮するには就寝の30分~1時間前に200mgほど摂取すると良いとされています。 

【着付け料金】 

訪問着 7,700円 留袖  8,800円 振袖  11,000円 袴   8,000円 喪服  5,500円 

【ヘアセット メーキャップ】 ヘアセット4,400円 メーキャップ 3,500円〜5,500円 冠婚葬祭、結婚式、卒業式、七五三、お宮参等  ご希望の時間・場所へ出張致します! 自宅、ホテルへ出張にて  着付け&ヘアセット&メイクアップを全て一度に承ります!  

もちろん着付けのみでもOK! 出張費無料・交通費実費(都内2500円) 振 袖 + アップスタイル ¥11,000   留袖/色留袖 + アップスタイル ¥8,800 

■メイクアップも追加で承ります ブライダルやその他のメニューはホームページをご覧ください。 http://www.atelierco.jp 

ご予約、 お問い合わせはこちら info@atelierco.jp 

①お名前 ②ご連絡先(日中連絡先) ③着付けをする会場(駅名やホテル名など決まっていましたら詳細をお願いします) ④メニュー ⑤施術希望時間〜仕上がり希望時間 (目安時間:着付けのみ30分〜40分、 着付け&ヘアセット90〜120分) ⑥駐車場有無 またはこちらの問い合わせフォームからも お問合せいただけます。 http://b.hpr.jp/sd/H000396627 / 

※尚、お問い合わせでお名前無記入、連絡先無記入など方が大変多くいらっしゃいますので、申し訳ありませんが、記載しましたメールアドレスからのお問い合わせの方のみお受けいたしますのでよろしくお願い申し上げます。 

お気軽にお問合せください 

 東京都23区 千代田区・中央区・港区・新宿区・文京区・台東区・墨田区・江東区・品川区・目黒区・大田区・世田谷区・渋谷区・中野区・杉並区・豊島区・北区・荒川区・板橋区・練馬区・足立区・葛飾区・江戸川区  明治神宮・日枝神社・神田明神・大國魂神社 ・湯島天神・富岡八幡宮・乃木神社 東京・原宿・赤坂・溜池山王・明治神宮前・御茶ノ水・永田町・府中本町・湯島・門前仲町・六本木

 アトリエシーオー 岡田  オカダ ******************** * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 atelier .co 

〒106−0032東京都港区六本木3-4-15-204 

TEL03-6809-6196 

営業時間10時〜20時 定休日 不定休 

mail info@atelierco.jp http://atelierco.jp 

******************* * * * * * * * * * * * * * * * * *