2017年2月から導入されたプレミアムフライデーの現在は賃上げ、副業奨励に転換へ
ブログを読んでいただきありがとうございます。
4月30日です。明日から5月です。今月もブログを読んで頂きありがとうございました。また、今月も大変お世話になりました、また5月もよろしくお願い申し上げます。
5月はこどもの日で鯉のぼりが上がり、晴れやかな季節です。5月5日は、こどもの日。 そして、この日の行事である端午の節句は、男の子の健康と成長を祝う日でもあります。 そもそも、端午の節句とは、中国から伝わったもの。 菖蒲(しょうぶ)やヨモギなど香りの強い薬草を軒先にさして、邪気を祓う行事でした。 鎧兜や鯉のぼりを飾ったり、柏餅を食べたりするのは、日本に入ってからの風習で、それぞれに子どもを想う深い意味があるのですね。 今日でGW最後という方もいらっしゃると思いますが、端午の節句を機に、あらためて日本の風習に目を向けてみてはいかがでしょう。5月5日に、柏餅を食べますか? 食べると答えた方は、関東方面出身ではないでしょうか。 関西では、粽(ちまき)を食べるのが主流。地域によって食べるものが違うのです。 柏餅を食べるようになったのは、江戸時代中期頃。 昔から、丈夫で大きな柏の葉は、食べ物を盛ったり包んで蒸したりする器としての役割を持っていました。 また「柏の木には葉守(はもり)の神が宿る」と言われていたのですね。 柏の葉は、枯葉となっても木から落ちず、新芽が芽吹くまで葉に留まることから、木の神様に守られていると考えられていたのです。 このことから「子が生まれるまで、親は生きる」「家系が途絶えない」「子孫繁栄」などの縁起物のよいものとして、柏餅を食べる風習が広まりました。 ちなみに、当時から主流だった餡は2種類。小豆餡と味噌餡がありました。 江戸時代の味噌餡はどんな味がしたのでしょうか。食べてみたいものですね。 こうして、全国に伝わっていった柏餅ですが、もともと、それまで全国的に節句菓子と言えば粽(ちまき)だったのですね。 なぜ、柏餅ブームに乗らずに、関西は粽のままだったのか。それは単純に、柏の木が関西になかったからです。 粽の起源は、中国の古代詩人が、世を愁い、川に身を投げたことを悲しんだ民が、餅米を葉で包み、邪気を祓う五色の糸で縛って、その霊を慰めるために川に供えたのが始まりです。 五色の糸—赤・青・黄・白・黒は、災いを祓う色。子どもの無病息災を願い、鯉のぼりの吹き流しの色としても、反映されています。 鯉は立身出世の象徴でもあり、子どもが立派に育って欲しいという願いも込められているのですね。 端午の節句は、もともと厄払いの行事で、邪気を祓う菖蒲湯が欠かせないもの。 この菖蒲が、江戸時代になると「尚武(しょうぶ)」にかけて、武士の間で盛んに祝うようになっていきました。尚武とは、武を貴ぶという意味があるのです。 鎧や兜は自分の身を守る大切な道具であり、安全祈願のために神社に奉納するという習慣もあったのですね。 現在では、事故や病気から子どもを守ってもらうよう願いを込めて、鎧や兜を飾る風習となっています。 ── 様々な願いが込められた端午の節句。 身近なところで手に入る柏餅は、葉の香りもさわやかでこの季節にぴったり
先日、「子どもの声がうるさい」との一件の苦情をきっかけに、長野市が同市青木島町大塚の公園「青木島遊園地」の廃止を決めた問題がニュースで見ましたが、そこに住んでいる皆様の生活が守られる事が大前提ですが、私も以前、は車の音で寝れない経験がありますので、子どもの声で苦情を出す方の気持ちもわかりますが、子供の声は騒音では無いと思いました。
さて、
今回は、テーマが野菜です。
健康のため野菜を意識して取り入れているという方はいませんか?野菜といえば健康的な食べ物というイメージがあるかと思います。それだけに、スーパーや八百屋さんなどで当たり前のように目にしている野菜の安全性について、疑問を持つことは少ないかもしれません。 しかし、ふだん口にしている現代の野菜ですが、昔と比べると大きく変化していることを知っていますか?いまの野菜は本当の意味で「自然」「天然」とは言いがたいような状態に変わってしまっています。健康と思って食べているものが、実は健康に悪影響を及ぼしているかもしれないのです。では一体、人間の手で大きく変えてしまった野菜にはどんなリスクや問題が隠れているのでしょうか。スーパーに行くと、形がきれいに整った野菜やくだものがずらりと整然と並んでいる。日本では当たり前の景色です。どの野菜もツヤがあって、形が整っていて、大きく育って、見るからに健康そうです。このような野菜を見て、とくに疑問を感じる人は少ないでしょう。 日本では甘くて美味しいものが人気があり、たとえばトマトは甘い品種が増えています。また、きゅうりやピーマン、なすなども、形がきれいなものが好まれます。にんじんのように好き嫌いが分かれる野菜も、ずいぶんと昔と比べると食べやすくクセが少なくなってきたように感じますよね。 品種改良が重ねられることで、結果的には風害に負けず、価格が安定するなどメリットもたくさんあります。しかし、過剰な品種改良や栽培方法、栽培環境まで大きく変わり、それによる弊害が起きてきていることも事実なのです。野菜の形と大きさを均一に揃えなければならないのは、「規格」が設けられているからです。流通の効率化と量り売りではなく個数売りに対応するためにも、形や大きさが揃っていた方が都合が良いわけです。市場に出ている野菜の多くが「F1種」という、交配により品種改良されたものたちです。 でも、それは後付けの理由にすぎず、根本的なところには消費者の選択が関係しています。形が揃っていること、大きさが均一であることが当たり前となってしまい、消費者に不揃いな野菜が受け入れられなくなりました。 「形が悪い、小さいもの=品質が悪いもの」といった間違ったイメージが浸透し、厳しすぎる出荷基準が設けられた結果、農家さんを追い込んでしまっているような状況です。捨てられてしまう野菜も多く、フードロスも大きな問題となってきています。 でも、本来は人間がそれぞれ違って個性があるように、野菜も本来はもっとバラバラなもの。種の保存という観点からみても、均一な形質を持っていることは不自然であり、形がバラバラで個性豊かであってこそ、野菜のあるべき姿なのです。緑色の野菜はビタミンCやフィトケミカルなどが豊富であり、栄養の面からも欠かすことができない野菜です。緑が濃い方が健康に良さそうだからと、緑が濃い野菜を選んでいるという方も多いと思います。しかし、緑が濃い野菜は注意が必要です。 たとえば、ほうれん草や小松菜、チンゲン菜などのいわゆる葉野菜には、亜硝酸窒素が多く含まれます。じつはこれが問題で、亜硝酸窒素はタンパク質とくっついて発がん物質を生み出したり、血液中のヘモグロビンの働きに悪影響を及ぼすことがわかっています。 この亜硝酸窒素はは緑が濃い野菜に多く含まれる傾向があり、肥料を使いすぎていることが原因だとされています。品種にもよりますが、漠然と「緑が濃い=健康によい」と信じすぎないことが大切です野菜を冷蔵庫や台所で保存して、腐らせてしまったという経験はありませんか?自然界の摂理を考えると野菜が腐るというのはおかしなことです。植物が枯れるのと同じで、野菜も腐らずに枯れるのが本来の姿だと考えられます。 ではなぜ、買ってきた野菜が枯れずに腐ってしまうのか。一つに水分が多すぎることが原因です。植物は水分がどんどんと抜けていくことで枯れますが、最近の野菜は肥料を多く使っている影響もあって水分が非常に多く含まれています。 また、もう一つの理由が微生物群のバランスです。本来、土に落ちた果実は、土壌微生物によって発酵・分解されて土に返ります。良い菌も悪い菌もバランスが取れているからです。 しかし、殺菌された土壌で農薬を使って育てられた野菜は、良い菌も悪い菌も減ってしまってバランスが崩れた状態。良い菌のちからで発酵するべきところが、悪い菌の勢力が勝って腐敗してしまうのです。腐敗しやすいということは、それだけ野菜がもつ生命力も足りないということ。身となり血となっていくことを考えると、生命力の高い野菜を選んでいくべきではないでしょうか。近年、スーパーでよく目にする「種無し」のフルーツ。とくに有名なのがブドウでしょう。食べやすく種を捨てる手間がないのでとても人気があります。でも、種が無いということ自体、とても不自然なことなのです。種がなければ、植物はその子孫を残すことができません。 じつは種無しのブドウは最初から種がないのではなく、栽培途中で薬品につけることで種なしに育てられているのです。開花直後の房をジベレリンという成長ホルモンにつけて、授粉させる代わりに成長ホルモンの力で育てているのです。 安全であると言われていますが、一部の動物実験ではジベレリンの安全性を否定するようなデータも出ています。まだその影響は不透明であり、必ずしも絶対に安全とはいえません。そもそも不自然なものを食べているということ自体、健康に良いのかどうかを十分に考えた上で選択していくべきではないでしょうか。市場に出回っている野菜の中から、より安全で自然の姿に近い野菜を選ぶポイントをご紹介します。日本ではお米も野菜も甘いものが好まれる傾向があり、たとえばフルーツのように甘く改良されたトマトが人気です。しかし、本当に美味しい野菜は不自然に甘いものではなく、スッキリとした甘みがあって、えぐみが少なく、やさしい味がするもの。 とはいえ、本来の野菜の味がもうわからないという方も多いでしょう。でも、美味しさとは甘みや味わいだけではありません。また食べたい!と心から思える野菜、体が喜んでいると感じる野菜を五感をはたらかせて選んでいきましょう。見た目や味から自分の目で見て選ぶことが本当は望ましいですが、なかなか店頭で見分けることは難しいもの。しかも毎日のことなので、もっと手軽に安定的に手に入る方が嬉しいですよね。 新鮮さや産地の関係もあるので「良い野菜=無農薬、有機野菜」と必ずしもイコールにはなりませんが、農薬や肥料をなるべく最低限に抑えているものがやはり安心です。とくに農薬については神経毒や次世代への影響も懸念されています。無農薬、有機栽培など、なるべく自然栽培に近い方法で丁寧に作られた野菜を選ぶように意識を変えていきましょう。 では、なぜ野菜なぜを食べるといいのでしょうか。 食事をすると、血糖値が上がります。血糖値が上昇すると、すい臓から「インスリン」というホルモンが出ます。インスリンは、肝臓や全身の細胞にブドウ糖を届け、ブドウ糖はエネルギーとして使われます。しかしエネルギーとして消費しきれなかったブドウ糖は脂肪に変わり、脂肪細胞として体内に蓄積されます。 野菜から食べることで、「食物繊維」の影響により血糖値の上昇を緩やかにすることで、すい臓から出る「インスリン」が、肝臓や細胞にブドウ糖を届ける量が少なくなり、エネルギー源として消費されやすくなるため、脂肪が増えにくくなります。 野菜から食べることは、血糖値への影響だけでなく、コレステロールの吸収を抑えたり、ナトリウムの排泄を促したりするため、脂質異常症や高血圧などの予防・改善や動脈硬化予防にもなるとされています。
野菜を多く食べるメリットは、ビタミンやミネラル・食物繊維を多く含んでいます。多くの研究で、野菜を多く食べる人は脳卒中や心臓病、ある種のがんにかかる確率が低いという結果が出ています。 野菜に含まれるビタミンは、ごはんなどに含まれる炭水化物が体内でエネルギーに変わる手助けをしてくれます。摂取した栄養素が体内で利用されるためには、ビタミン類(特にB群)を不足なくとることが必要になります。ミネラルは、身体機能の維持・調整に不可欠で、特に野菜に多く含まれるカリウムは、余分なナトリウム(食塩)を体外に排泄するのを手助けしてくれ、高血圧の予防にもなります。しかし腎臓を患っている人はカリウムの排泄が十分にできないことがあり、注意が必要です。また特に色の濃い野菜(カボチャ・水菜など)には、カルシウムも多く含まれています。 野菜は低脂肪、低エネルギーでありながら「かさ」が多いことから、満腹感を与えてくれます。反対にかさが多いと食べにくいということがあるかもしれません。例えばキャベツなど葉物を食べるときは、熱を加える(例えば電子レンジにかける、ゆでるなど)と、かさは小さくなって食べやすくなります。野菜には多くの食物繊維が含まれているから、かもしれません。確かに、その通りです。肉や魚は栄養豊富ですが、食物繊維はありません。食物繊維は腸内環境を整え、大腸癌などを抑制する働きや、便秘予防にもつながるといわれます。 日本人の死因の半分以上は3大生活習慣病と呼ばれるガン(28.9%)、心臓病(15.5%)、脳卒中(9.0%)によるものです。これまでに国内外の数多くの疫学研究で、この予防に対し、カリウムや食物繊維、抗酸化ビタミンなどが効果的に働くことが明らかにされています。 野菜にはこれらの成分が多く含まれていますが、予防効果を示す量を摂取するためには350~400gが必要であると推定されています。 野菜の素晴らしさは、免疫力や抗酸化力をアップするのに役立つ機能成分(フィトケミカル)が含まれ、そのうえ低カロリーだということです。酸化は、多くの病気や老化の原因といわれ、がんや認知症、生活習慣病とも密接な因果関係があるといわれています。肥満や高血圧、糖尿病、脂質異常症、動脈硬化などの予防・改善を考えるなら、「毎日、野菜を350g以上食べましょう」を常に意識したいものです。
【着付け料金】
訪問着 7,700円 留袖 8,800円 振袖 11,000円 袴 8,000円 喪服 5,500円 【ヘアセット メーキャップ】
ヘアセット4,400円 メーキャップ 3,500円〜5,500円 冠婚葬祭、結婚式、卒業式、七五三、お宮参等 ご希望の時間・場所へ出張致します! 自宅、ホテルへ出張にて 着付け&ヘアセット&メイクアップを全て一度に承ります! もちろん着付けのみでもOK! 出張費無料・交通費実費(都内2500円) 振 袖 + アップスタイル ¥11,000 留袖/色留袖 + アップスタイル ¥8,800
■メイクアップも追加で承ります ブライダルやその他のメニューはホームページをご覧ください。
お問い合わせはこちら info@atelierco.jp ①お名前 ②ご連絡先(日中連絡先) ③着付けをする会場(駅名やホテル名など決まっていましたら詳細をお願いします) ④メニュー ⑤施術希望時間〜仕上がり希望時間 (目安時間:着付けのみ30分〜40分、 着付け&ヘアセット90〜120分) ⑥駐車場有無
またはこちらの問い合わせフォームからも お問合せいただけます。
/ ※尚、お問い合わせでお名前無記入、連絡先無記入など方が大変多くいらっしゃいますので、申し訳ありませんが、記載しましたメールアドレスからのお問い合わせの方のみお受けいたしますのでよろしくお願い申し上げます。 お気軽にお問合せください 東京都23区 千代田区・中央区・港区・新宿区・文京区・台東区・墨田区・江東区・品川区・目黒区・大田区・世田谷区・渋谷区・中野区・杉並区・豊島区・北区・荒川区・板橋区・練馬区・足立区・葛飾区・江戸川区 明治神宮・日枝神社・神田明神・大國魂神社 ・湯島天神・富岡八幡宮・乃木神社 東京・原宿・赤坂・溜池山王・明治神宮前・御茶ノ水・永田町・府中本町・湯島・門前仲町・六本木 アトリエシーオー 岡田 オカダ
******************** * * * * * * * * * * * * * * * * * *
atelier .co
〒106−0032東京都港区六本木3-4-15-204
TEL03-6809-6196
営業時間10時〜20時
定休日 不定休
mail info@atelierco.jpj http://atelierco.jp
******************* * * * * * * * * * * * * * * * * * *