30日 第167回天皇賞・春天皇賞・春、ジャスティンパレスが優勝 1番人気タイトルホルダーは競走中止 京都競馬場へ3年ぶりに戻ってきた伝統の2マイルレースは、2番人気だったジャスティンパレス(ルメール)が優勝

2023/05/01 ブログ

ブログを読んで頂き有難うございます。

今日から5月になります、5月度もよろしくお願い申し上げます。

5月4日は春の土用期間ですので、2023年土用期間と縁起が良い食べ物 が春土用|2023年4月17日(月)~5月5日(金)|いわし、いくら、いか、いちご、いも、豆腐、白米、大根、かぶなど『い』のつく食べ物を食べると良いとされております。では、春に行われるお彼岸の行事と、秋に行われるお彼岸の行事などには何か違いはあるのでしょうか? 太陽が真東からのぼり真西に沈む特別な日は年に2回、春分の日と秋分の日ですが、この日は我々の世界(この世)と、故人の世界(あの世)が最も近くなり、その思いが通じやすくなる日でもあると考えられています。 その春分の日と秋分の日前後に行われるお彼岸の行事は、どちらも先祖を供養し、お墓参りをするなどといったこと自体には大きく異なる明確な違いはありません。  もし異なる点を挙げるとしたら、お供え物に関してのみです。 春のお彼岸にはぼた餅をお供えし、秋のお彼岸にはおはぎをお供えします。実はこのぼた餅とおはぎもそもそも同じ食べ物のことであり、食べる時期によって名前が異なるだけなのです。  ぼた餅は牡丹が咲く季節、つまり春のお彼岸に食べるものです。 そしておはぎは、萩の季節すなわち秋のお彼岸に食べるもので、そのあずきの粒を秋に咲く萩に見立てたものであるとも言われています。 このような意味合いがあるので、春はぼた餅、秋はおはぎと使い分けているのですが、年中おはぎとして出すお店も多いようです。  そもそもなぜお彼岸にはぼた餅や、おはぎをお供えし、また食べるようになったのでしょうか? その起源を遡ると、江戸時代にお彼岸や四十九日の忌明けに食べる風習が根付いたようです。牡丹餅を春彼岸に食べ、御萩を秋彼岸に食べるのです。 日本には古くから邪気を払う食べ物への信仰がありましたが、あずきの赤色には、災難から身を守る厄除けの効果があると考えられていたようです。 しかしもともとは先祖を崇拝するためのお供え物であり、自分たちで食べるためのものではなかったとも言われています。 また春と秋のお彼岸のお供えの違いは、地方によっても異なる場合があります。

さて、今旬なのが甘夏のみかんです。甘夏はビタミンCとシネフィリン 、 ビタミンCを豊富に含んでおり、シネフィリンとともに風邪予防にも大きな効果があるそうです。 また、クエン酸を含んでおり、体内の酸性物質を減少させる効果や、疲労回復と血をきれいにする働きがあります。 そして、ジョウノウにはペクチンが多く含まれていて、整腸作用があり、便秘やお腹を壊しているときに効果があります。ビタミンC 柑橘類にはビタミンCが多く含まれているのは有名だ。甘夏にはどれくらい含まれているかというと、甘夏100gあたりに38mgも含まれているます。ちなみに、みかん(温州みかん)100gあたりに含まれるビタミンCの量は32mgなので、ほかの柑橘類と比べても遜色ないことが分かります。ビタミンCにはさまざまな効果があり、ストレスや風邪などに対する抵抗力を高める働きがあることが知られており、季節の変わり目には摂っておきたい栄養素で知られています。甘夏は3~5月に旬を迎えるため、季節の変わり目にビタミンCを摂るには最適の果物だと云われています。また、ビタミンCの持つ抗酸化作用も近年注目を集め、 クエン酸 クエン酸も柑橘類に含まれる栄養素として有名。クエン酸は柑橘類の酸味の素となる栄養素で、酸味の強い甘夏にも含まれ、クエン酸にもさまざまな効果があり、もっとも有名なのは疲労回復作用、そのほかにも、新陳代謝の促進や、女性に嬉しい美肌作用といった効果もあるそうです。 また、 シネフィリンはビタミンCやクエン酸と比べると知名度が低い栄養素ですが、甘夏に含まれる栄養素として、あまり知られていないシネフィリンは甘夏以外の柑橘類にも含まれており、気管支を拡張させる効果がある栄養素として知られています。そのため、のどの風邪に効果があるといわれている。また、ビタミンCと一緒に摂ることで風邪予防に効果もあり、 ペクチン ペクチンは野菜や果物に含まれており、甘夏にも含まれている。ペクチンは食物繊維の1種で、水溶性食物繊維に位置づけられ、ペクチンを含む水溶性食物繊維は体内に入ると粘度の高い状態になるため、消化にかかる時間が長くなり少量でも満腹感を得やすくなります。また、吸収速度を遅らせるため血糖の上昇を緩やかにする効果も期待できるそうです。そのほかに善玉菌のエサにもなるため、メリットの多い栄養素とされております。

甘夏にはビタミンCやクエン酸など疲労回復効果が期待できる栄養素が多く含まれている甘夏ですが、甘夏の皮や薄皮にも多く栄養素が含まれているのも見逃せないそうです、オーラプテンやヘスペリジンといった栄養素は実よりも皮や薄皮に多く含まれているため、なるべくまるごと食べることができます。皮でピールを作ったり、実と皮をまるごと使ってジャムを作ったりすれば余すところなく栄養素を摂ることが一般的に知られております。

甘夏の実以外の栄養成分  甘夏ピール作り 一般的には甘夏は実を食べるのが普通ですが、じつは皮や薄皮にも栄養素が含まれています。

ここでは、それぞれにどのような栄養素が含まれているのかを紹介します。

甘夏の皮の栄養 甘夏を含む柑橘類にはオーラプテンという栄養素が含まれています。オーラプテンにはがん抑制効果があるといわれており、注目を集めている栄養素だと研究がされております。オーラプテンは実よりも皮に多く含まれているため、皮ごと食べなくては摂取が難しく、また、皮の白い部分にはヘスペリジンという栄養素が含まれています。 甘夏の薄皮の栄養 甘夏の薄皮にはヘスペリジンという栄養素が含まれ、甘夏以外の柑橘類にも含まれている栄養素。

いずれも実より薄皮や皮に多く含まれているのが特徴的確です。ヘスペリジンはフラボノイドと呼ばれる栄養素の1種で、抗アレルギー作用があるといわれ、そのため、免疫力を整える効果が期待できるそうです。 また、甘夏の種の栄養 甘夏には種がたくさん入っているが、大きく硬いため食べるのに向かず、そのため、種に栄養が含まれているか否かにかかわらず、無理して食べないほうがおすすめです。

最後に梅のお話をして終わりにします。

日本の伝統食材「梅」には、身体に嬉しい様々な効果があります。 梅の栄養面で特徴的なのは、有機酸の多いことです。 疲労回復などに有効なクエン酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸、 その他各種有機酸が豊富に含まれています。 梅の栄養価値は果物の中でも優れており、 タンパク質やビタミン、カルシウム、カリウム、リン、鉄などのミネラルも 豊富に含まれています。ミカンやリンゴより豊富なミネラル、カルシウムはリンゴの4倍、鉄は6倍 カルシウムと鉄のグラフ 骨、歯、血液、組織液など人間の体を形成しているものの中には鉱物性の栄養素(カルシウム、リン、水、鉄分など)が含まれています。これらの一般的にミネラルと呼ばれる栄養素が不足すると、人間の体はバランスを崩し、いろいろな病気を引き起こしてしまいます。  梅には身体に必要なミネラルが豊富に含まれています。梅のミネラル含有量はミカンやリンゴ、ブドウよりも多くなっています。リンゴに比べて小さい梅の実ですが、なんとカルシウムはリンゴの4倍、鉄は6倍も多く含まれています。マグネシウムや亜鉛も実は梅の実の方が多いのです。

疲労回復効果 老廃物が溜まるのを抑える 疲れた人の乳酸という毒素を、梅のクエン酸がやっつけて元気になるイラスト エネルギー代謝がうまくいかないと、栄養素の不完全燃焼が起こり、疲れや肩こりを感じたり、細胞の老化、動脈硬化、生活習慣病などの原因にもなります。  梅の酸味成分でもあるクエン酸やリンゴ酸などの有機酸は、糖質の代謝を促し活性化させる働きがあります。これにより栄養素をエネルギーに変換する働きをスムーズがなります。  つまり梅は、疲労回復だけでなく、腰痛や肩こりなどの緩和、老化防止、疲れにくい体づくりにも役立つことが期待できるのです。唾液の分泌を促進させて食欲増進 食欲ない人が梅を食べたら、食欲がで過ぎて食べ過ぎちゃったという、お笑いイラスト 梅の酸味成分であるクエン酸は唾液の分泌を促して食欲を増進させるばかりでなく、胃液やその他の消化酵素の分泌を高めて消化吸収を助けてくれます。さらに、梅に微量に含まれているピクリン酸は腸の働きを活発にし、便通の改善も期待できます。

食事バランスを整える代表的なアルカリ性食品 牛肉100gに対し、梅干したった5gでOK! 200gのハンバーグに対して、梅干し10グラムを食べるだけで、体液が酸性とアルカリ性の真ん中に 健康維持のためには、私たちの体の酸性とアルカリ性のバランスをとることが欠かせません。健康でいるためには体液(血液や細胞液)を弱いアルカリ性に保つ必要があります。  しかしご飯やパンなどの主食や肉や魚などの食品は、その多くが酸性食品です。また、お酒も、体を酸性にしてしまう食品です。  現代生活ではどうしても酸性食品を多く摂りがちですが、体液が酸性化すると血液はドロドロになって毛細血管の流れが悪くなり、血行不良などを引き起こす原因となります。またクエン酸などによる疲労物質(乳酸)を分解する機能が充分働かず、筋肉等に乳酸が蓄積され老廃物も溜まり、血行不良などの悪循環で免疫力も低下し病気にかかりやすくなります。  身体のためにはアルカリ性食品を食べて、酸性を中和させる必要があります。梅干しはすっぱいですがアルカリ性食品で、ほんの少し食べるだけで酸性を中和することが出来る優れものです。  牛肉100gを食べたとき、酸性を中和するには、例えばきゅうりの場合約900g(なんと約9本)も必要になりますが、梅干しならたった5g(約1/2~1個)で十分なので、野菜を大量に食べるよりも効率的です。  アルカリ性食品の梅を食べると血液やリンパの流れがよくなり、抵抗力や免疫力がアップするので、病気になりにくくなります。梅はカルシウムや鉄の吸収を促す 梅と、小魚などを一緒に食べることで、カルシウムの吸収率UP→だから骨が丈夫というイラスト 現代人のカルシウム不足は以前から指摘されてきましたが、毎日の食事で気をつけて摂取するようにしても、カルシウムは吸収効果が悪いので体になかなか定着しません。しかもカルシウム吸収率は年齢とともに低下していくのです。  しかし、クエン酸などの有機酸には吸収率の低いカルシウムや鉄の吸収を促しカルシウムが骨から持ち出されるのを防ぐなどの働きがあるといわれています。つまり梅を毎日食べると、体内でのカルシウム定着率が徐々に高まっていくことが期待できるのです。  カルシウムが必要な成長期の子どもや高齢者にも大人たちにも、梅は優れた効果を発揮してくれます。  肝機能を強化し血流を改善 血液がサラサラに。血栓・動脈硬化などの予防にも! 梅肉エキスや梅ジャムでドロドロ血液にサヨウナラ 梅干しにはピルビン酸という成分があり、これは肝機能の強化に有効といわれています。お酒を飲む人には嬉しい成分ですね。  またジャムや梅肉エキスなど梅を加熱した製品では、梅に含まれている糖とクエン酸が結合しムメフラールという成分が作られます。  ムメフラールは血流を改善し血栓予防、動脈硬化などの生活習慣病の予防に役立つと考えられています。また血液中にコレステロールが溜まるのを抑え、酸素や栄養分の供給がスムーズになることで、老廃物の排出を促進し疲労回復も期待できます。新陳代謝が活発になるので老化を抑えることにも繋がります。  梅の殺菌作用 微生物の繁殖を抑え食中毒予防にも 梅のクエン酸で食中毒予防 梅に含まれているクエン酸は、殺菌・除菌効果に優れています。昔からおにぎりやお弁当に梅干を入れるのは、クエン酸の微生物の繁殖をおさえる効果を狙ったものです。 さらに、お腹の中に入ると胆汁の働きを活発にし、食中毒の原因となる菌に対する効果も期待できます。また近年では、梅に胃や十二指腸かいようの原因とされ胃がんとの関連も指摘されるヘリコパクター・ピロリ菌の増殖を抑制する効果があることが、和歌山県立医大の宇都宮洋才講師らのグループで研究されています。  梅は、毎日の食事に取り入れることで、食中毒予防やがん予防も期待できる優秀な食品なのです。  美肌、老化防止 むくみ解消、女性の悩み、シミ・シワにも 梅干したべて、お肌つやつやで輝いている女性イラスト 肌のシミ、シワ、くすみなどの原因のひとつとして、内臓の老化があげられます。  梅のクエン酸は、新陳代謝を促し体内の老廃物の排出を促進してくれます。これにより、むくみの解消、美肌や老化防止なども期待できます。  また、梅にはポリフェノールやビタミンEなどの抗酸化成分が含まれ、野菜や果物の中でも優れた含有量を誇ります。  梅について 中国から日本へ梅の木がもたらされたイメージイラスト 主に梅酒や梅干しの材料などにされる事が多く、日本では古くから親しまれてきた果物です。中国からの移植説と日本古来の原産地説とがあり定かではないものの、文献・学者の多くは中国原産地説をとっていて、梅の木は3世紀の終わり頃、日本にもたらされたといわれています。  梅の実は、奈良時代には、柿や桃、あんずなどと同様に生菓子に加工して食べていたといわれています。そして、時代を経て梅の効用が知られるようになり、梅の塩漬けが保存食、食薬品として用いられてきました。平安時代中期には、梅干の原型ともいえる梅の塩漬けが「梅干」として書物に現れます。  梅干し、梅酒、梅ジュース、シロップ、ジャム、梅肉エキスなど 鎌倉時代あたりから梅干しが重宝されるようになっていき、戦国時代では保存食として、また傷の消毒や戦場での食中毒、伝染病の予防に活用されました。  江戸時代に入って梅干は、庶民の食卓にものぼるようになりました。梅干のしそ漬けが普及し始め、梅を砂糖漬けにした甘露梅などさまざまな梅の漬け方がされるようになります。現在でいう梅肉エキスの原型のようなものは江戸時代後半に出てきました。  現在では梅は、梅干し、梅酒や梅ジュース、梅シロップ、梅ジャム、梅肉エキスなど実に様々なものに加工され愛され続けています。  ウメはバラ科サクラ属の落葉高木に実る果実 生食はNG!アミグダリンで中毒症状に 熟しても甘くならず強い酸味が特徴。  未熟な青梅の種子にはアミグダリンという物質が含まれおり、これが酵素によって分解されると有害な青酸を生じ中毒症状を引き起こす原因となります。そのため生のまま食べる事は出来ず、加熱またはアルコールや塩漬けにし食べられる状態にして保存します。

 

【着付け料金】 

訪問着 7,700円 留袖  8,800円 振袖  11,000円 袴   8,000円 喪服  5,500円 【ヘアセット メーキャップ】 

ヘアセット4,400円 メーキャップ 3,500円〜5,500円 冠婚葬祭、結婚式、卒業式、七五三、お宮参等  ご希望の時間・場所へ出張致します! 自宅、ホテルへ出張にて  着付け&ヘアセット&メイクアップを全て一度に承ります!  もちろん着付けのみでもOK! 出張費無料・交通費実費(都内2500円) 振 袖 + アップスタイル ¥11,000   留袖/色留袖 + アップスタイル ¥8,800 

■メイクアップも追加で承ります ブライダルやその他のメニューはホームページをご覧ください。

 http://www.atelierco.jp ご予約、

お問い合わせはこちら info@atelierco.jp ①お名前 ②ご連絡先(日中連絡先) ③着付けをする会場(駅名やホテル名など決まっていましたら詳細をお願いします) ④メニュー ⑤施術希望時間〜仕上がり希望時間 (目安時間:着付けのみ30分〜40分、 着付け&ヘアセット90〜120分) ⑥駐車場有無 

 

またはこちらの問い合わせフォームからも お問合せいただけます。

  http://b.hpr.jp/sd/H000396627

 

/ ※尚、お問い合わせでお名前無記入、連絡先無記入など方が大変多くいらっしゃいますので、申し訳ありませんが、記載しましたメールアドレスからのお問い合わせの方のみお受けいたしますのでよろしくお願い申し上げます。 お気軽にお問合せください  東京都23区 千代田区・中央区・港区・新宿区・文京区・台東区・墨田区・江東区・品川区・目黒区・大田区・世田谷区・渋谷区・中野区・杉並区・豊島区・北区・荒川区・板橋区・練馬区・足立区・葛飾区・江戸川区  明治神宮・日枝神社・神田明神・大國魂神社 ・湯島天神・富岡八幡宮・乃木神社 東京・原宿・赤坂・溜池山王・明治神宮前・御茶ノ水・永田町・府中本町・湯島・門前仲町・六本木 アトリエシーオー 岡田  オカダ 

 

******************** * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

atelier .co

 〒106−0032東京都港区六本木3-4-15-204 

TEL03-6809-6196 

営業時間10時〜20時 

定休日 不定休 

mail info@atelierco.jpj http://atelierco.jp 

******************* * * * * * * * * * * * * * * * * * *