2023年7月23日は二十四節気の『大暑(たいしょ)』です。 大暑は最も暑さの厳しい頃とされています。 大暑の頃は日本では多くの地域で梅雨明けを迎え、安定した夏空が広がるようになる時期です。大暑は、最も暑い頃と言われますが、暑さの本番はこれからで8月上旬~中旬にかけて暑さのピークを迎えます。

2023/07/24 ブログ

ブログを読んで頂き感謝を申し上げます。

2023年7月23日は二十四節気の『大暑(たいしょ)』です。 大暑は最も暑さの厳しい頃とされています。 大暑の頃は日本では多くの地域で梅雨明けを迎え、安定した夏空が広がるようになる時期です。大暑は、最も暑い頃と言われますが、暑さの本番はこれからで8月上旬~中旬にかけて暑さのピークを迎えます。大暑は二十四節気の第12節目です。  「 暑気いたりつまりたるゆえんなれば也(しょきいたりつまりたるゆえんなればなり)」  という言葉が江戸時代に発行された暦便覧(こよみびんらん)にあります。新暦だと七月下旬のこの時期は、暑さのピークではないようにも思いますが、暑さに体が慣れていない状況で猛暑日が続くのは肉体的にも精神的にも厳しいものがあります。今年は6月末から東京では33度を超える暑さで、7月に入ってからは35度や38度という報道もよく見ますね。  大暑はその字の通り、1年のうちで最も暑さの厳しい時期。夏バテや熱中症にならないよう、暑さ対策が必須です。「地球に優しいエコな暑さ対策」として注目されているのが「打ち水」。暑気払いには栄養もたっぷり摂れる甘酒がおすすめです。暑さをしのぐ上で冷房は欠かせないものですが、除湿をするとあまり冷房温度を低くしなくても体感的に涼しく感じられます。 熱中症を防ぐ上でも冷房はかかせませんが、屋外の気温と屋内の気温差が大きすぎると体調を崩す原因にもなるので、湿度を上手に調整することで暑さをしのぎましょう。土用の期間(立春、立夏、立秋、立冬の直前18日間のこと)に吹く風の名称。夏の季語でもあるこの言葉は、晩夏にさしかかる土用のころに東から吹く風のことをいいます。大暑(たいしょ)に旬を迎える食べ物 青唐辛子  青唐辛子の旬は7月から9月の間で、青唐辛子が熟すと赤い唐辛子になります。成熟するほど辛みが増します。青唐辛子は青唐辛子みそとして付け合わせにしたり、薬味として上手に使うことで夏バテ対策にもなります。  ぶどう  ぶどうの旬の時期は7月から9月にかけてですが、デラウェアなど小さいタイプのぶどうは7月ごろが旬です。ピオーネなどの大粒ぶどうは9月が旬。今年は気温が高いせいもあって例年よりも少し旬が早いそうですよ。

二十四節気では「大暑」(二十四節気の第12)の前は暑さがだんだん増してくる「小暑」(二十四節気の第11)で、大暑の次は暦の上で秋となる「立秋」(二十四節気の第13)です。 夏の暑さが一番厳しいころの暦である大暑は、桐の花は実をつけ、湿度が高まり土の仲間でも水けを多く含んだじっとりしたものになり、空気が湿気で耐えられなくなったかのように一気に大雨が降る、そんな時期を表しています。 ●大寒前後の二十四節気の移り変わり 小暑 → 大暑 → 立秋   うなぎでお馴染みの土用の丑の日は、夏の土用にめぐってくる丑の日をいいます。夏の土用は立秋前の約18日間なので、立秋前の節気である大暑(約15日間)と重なります。  夏の土用や土用の丑の日の風習は、最も暑い時期を無事に乗り切るための暮らしの知恵であることがわかりますね。大暑は、暑中見舞いでおなじみの「暑中」にあたります。二十四節気の小暑と大暑の期間(7月7日頃から8月6日頃までのおよそ30日間)を「暑中」と呼び、暑さをいたわる手紙を出す習わしがあります。  とはいえ、7月上旬や梅雨の最中はそぐわないので、暑中見舞いは梅雨明け後か夏の土用(立秋前の約18日間)に出すようになりました。立秋を過ぎると「残暑見舞い」となります。 二十四節気をさらに3つに分けた七十二侯は、大暑の間にこのように移り変わります。   

●初侯:桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ) 7月23日頃桐の花が実を結び始める頃。ここでいう花を結ぶ、とは実をつけるということ。初夏に花を咲かせた桐が実を結ぶ時期。桐は4月~5月に釣鐘型で薄紫色の花を咲かせ、花が終わると卵形の固い実がなりはじめます。「桐始結花」は、この実がなる頃という意味です。桐は箪笥や下駄など暮らしの道具に欠かせないもの。昔は、女の子が生れると庭に桐を植え、成長したその桐で嫁入り道具を作りました。500円硬貨の表に描かれているのが桐の花です。盛夏を迎える頃には、卵形の実を結びます。桐は、伝統的に神聖な木とされ、豊臣秀吉などの天下人が好んだ花であり、現在も日本国政府の紋章として使用されています。

●次侯:土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)7月28日頃土がじっとりとして蒸し暑くなる時期。蒸し暑いことを「溽暑(じょくしょ)」といいます。暑さで土の中の水分がじっとりむし暑くなる時期。昔に比べて暑さが増しているのか、2007年以降、最高気温25度以上は「夏日」、30度以上は「真夏日」、35度以上は「猛暑日」と定義され、使われるようになりました。熱気がまとわりつく蒸し暑い頃。私たちは、この暑さを打ち水などでしのぐことしかできませんが、木や草花は緑をますます濃くして夏を歓楽しているようです。

●末侯:大雨時行(たいうときどきふる)8月2日頃ときどき大雨が降る頃。夏の雨は大雨になりやすく、むくむくと湧き上がる入道雲が夕立になり、乾いた大地を潤します。大粒の雨は「鉄砲雨」、篠竹を突くように激しく降る雨は「篠突く雨」、滝のようなすさまじい雨は「滝落し」と呼びます。夕方急に大雨が降るころ。夏の夕立。最近は、突発的で予測困難な局所的大雨「ゲリラ豪雨」も多くなりました。夕立や台風などの夏の雨が激しく降る頃。きれいな青空に湧き上がる入道雲は、夕立を教えてくれます。雲の頭が坊主頭に見えることから、入道雲と呼ばれています。

上記の通り、大暑は土用に重なります。土用の丑の日のみならず、土用餅、土用卵、土用しじみを食べて養生したり、土用干しをする習わしがあります。

風鈴、釣りしのぶ、すだれ、よしず、金魚鉢など、五感で感じる夏の涼を取り入れるのも一興でしょう。また、夏祭りや花火が多い時期。祭の意味や花火の豆知識を知っておくといいでしょう。浴衣を着るよい機会なので、ぜひどうぞ。

▷ ▷土用の食べ物、土用餅とは?鰻以外にもある様々な食べ物・風習   最も暑い頃なので、暑気払いをするのにも最適の時期です。昔ながらの定番は、冷麦、そうめん、ビール、瓜(西瓜、胡瓜、冬瓜、苦瓜、南瓜)、氷(かき氷、氷菓子、氷料理)、甘酒などです。

1. 甘酒について  「飲む点滴」とも呼ばれるほど栄養価の高い甘酒。美容や健康に良いと近年注目を集める日本伝統の発酵飲料です。一般的に甘酒には、糖分やアミノ酸をはじめ、ビタミンB群など種類豊富なビタミン類が含まれており、酒粕や米麹を原料とすることで、酵母や麹菌の発酵産物である生理活性物質が豊富に含まれていると考えられています。 特に主原料である酒粕や米麹は、それぞれ健康機能に関する研究が進められ、その機能性成分も明らかになりつつあります。一方、これまで実際に飲用した場合の健康効果の報告はほとんどありませんでした。私たちは飲用時の美容効果など甘酒の機能性研究を進めています。2. 甘酒含有成分の分析 主原料が“酒粕と米麹”、“酒粕のみ”、“米麹のみ”とした3タイプの市販甘酒17商品を対象として、エルゴチオネイン(抗光老化成分)、p-クマル酸(抗酸化成分)、フェルラ酸(紫外線吸収成分)、フェルラ酸エチルエステル(抗ストレス成分)p-クマル酸、フェルラ酸は17商品全てに含まれていることが分かりました。 エルゴチオネインは“酒粕のみ”の甘酒からは検出されませんでした。一方、フェルラ酸エチルエステルは“酒粕と米麹”及び“酒粕のみ”を含む甘酒にその存在が確認されました。 以上のことから、製法によって少し異なりますが甘酒は有用な成分を多く含むことが分かりました。3. 甘酒(酒粕+米麹)の目の下のクマ、髪のツヤへ及ぼす効果 甘酒摂取群は甘酒不含のプラセボ摂取群に比べ、主観的評価において「目の下の明るさ」、「髪のつや」、「朝の目覚めの改善」に改善が見られました。酒粕と米麹を使用した甘酒の摂取は、目の下のクマを改善することが示され、実感を伴った結果であることが明らかになりました。さらに、表面温度が上昇したことから、肌の血行が促進し、老廃物の排泄が促されることで、クマの改善に寄与したのではないかと推察されました。 甘酒摂取による血行促進は、甘酒中のアミノ酸等の栄養素による代謝亢進や、アルギニンやアデノシンによる血行促進作用が寄与したと考えられます。一方、主観的評価で効果のあった「朝の目覚めの改善」は、睡眠・覚醒サイクルを正常化することが知られている甘酒中のアデノシンが寄与している可能性が考えられました。甘酒によるこれらの効果は、甘酒中の単一の成分だけでなく、様々な成分が複合的に寄与した結果であると推察されました。エルゴチオネインは、キノコや麹菌など一部の微生物のみが産生する含硫アミノ酸の一種で、食物 連鎖を介してヒトの体内に吸収されます 。また皮膚の細胞を用いた実験では、紫外線照射によるコ ラーゲン分解や炎症を抑えることから、皮膚の光老化を抑制する効果が知られています 。 p-クマル酸およびフェルラ酸は、米や小麦などの穀類を始めさまざまな植物に含まれる成分です。 多くが食物繊維などと結合して存在しますが、酒粕や米麹においては麹菌の働きにより結合せずに存 在します 。 フェルラ酸は、抗炎症、抗糖尿病、神経保護、筋肉疲労軽減などの用途で利用されてきましたが、 紫外線吸収作用が強く皮膚の光老化を抑制しメラニン産生関連酵素であるチロシナーゼの活性を阻害 することから、サンスクリーン剤や美白スキンケア剤として化粧品分野でも広く利用されています 。 フェルラ酸エチルエステルは、本研究によって酒粕を含む甘酒に含有されることが見いだされた成 分です。最近、抗ストレス作用を有することが明らかになってきました  さまざまな健康機能や美容効果が期待 される成分です。 抗酸化物質。脳神経を保護し認知機能を改善する。また、シミ・そばかすの原因となるメラニンの生成を抑制する”チロシナーゼインヒビター”であり、紫外線吸収作用ももつ。そのほか、酒粕に含まれるチロシナーゼインヒビターとしては「アルブチン」「コウジ酸」も有名。  フェルラ酸は強い抗酸化能を持つ機能性成分であるが、清酒では苦味・渋味や不快な後味を示す。通常、上槽直後の清酒には、「フェルラ酸エチル(フェルラ酸と同様の機能性を示すが、苦味・渋みは温和であり、フェルラ酸の不快な後味をマスクする)」が存在するため、フェルラ酸の不快な味わいはマスクされている。  ちなみに、酒粕と米麹の両方を使用した甘酒に含まれる「フェルラ酸エチルエステル(FAEE)」という物質には、ストレスを和らげる作用があるという研究結果も発表されている。・アミロイドβの蓄積を防ぎ、認知症を予防  (認知症のほかにも、がんや糖尿病、心血管疾患など、酸化ストレスが発症に関わるとされる病気に対して有用な可能性がある) ・美白、アンチエイジング味噌などの発酵食品の中にも注目されております。

また、エルゴチオネインはきのこなどの菌類や一部細菌のみが生成できる強い抗酸化作用を持つアミノ酸の一種。そもそも抗酸化作用とは、体内で発生した活性酸素を除去する働きのことで、現代の生活環境ではストレスや紫外線、喫煙、排気ガスなどによって、体内で過剰な活性酸素が発生しやすくなっています。 過剰な活性酸素は細胞にダメージを与え、老化や疲労、生活習慣病を引き起こす原因に。エルゴチオネインはそんな活性酸素を強力に除去する働きが認められており、肌のシミ・シワ・たるみ予防などのアンチエイジング効果や、生活習慣病予防、認知症予防などに効果が期待できます。夏はエルゴチオネインで紫外線対策!  抗酸化剤として化粧品にも含まれているエルゴチオネイン。動物試験では、紫外線による肌へのダメージを軽減することが分かっており(1)、紫外線による肌の老化(シミ・シワ・たるみ等)を防ぐ働きがあると考えられています。きのこを食べて、体の内側から紫外線対策をしてみてはいかがでしょうか?  エルゴチオネインで認知症予防!  活性酸素は認知症のリスクを高めるとも言われており、強い抗酸化力を持つエルゴチオネインは、認知症予防に対する効果も認められてきています。 動物試験では、エルゴチオネインの摂取により認知症の原因物質と言われるβアミロイドによる記憶、学習能力の低下を抑制することが報告されています。また、軽度認知症患者の血中のエルゴチオネイン濃度が健常者に比べて低いという研究報告があり、エルゴチオネインの認知症予防効果が伺えます。また、老化と共に血中のエルゴチオネイン濃度が低下するという報告もあるため、きのこで菌活による積極的なエルゴチオネイン補給がおすすめです。  健康長寿にも役立つ可能性  エルゴチオネインは健康に長生きするために役立つ可能性があります。  エルゴチオネインの摂取はきのこから  エルゴチオネインはヒトの体内では作ることができないため、食事を通して摂取する必要があります。また、エルゴチオネインは体内に長期間蓄積することができる成分のため、毎日少しずつ摂取して常に十分な量を体内に蓄えることで、日々の健康づくりにつながります。 ちなみに、エルゴチオネインは熱や酸に強く、水に溶けやすい性質のため、炒め物や蒸し物、汁物など料理全般におすすめできますが、茹でて使う際には汁に栄養素が溶け出してしまうため注意が必要。茹で汁をスープとして活用するなどして、余すことなく栄養素をとりましょう!  菌類に特異的に含まれるエルゴチオネイン。きのこの中でも、特にヒラタケ属(霜降りひらたけ、エリンギなど)に多く含まれていることが分かっています。  

 

【着付け料金】

浴衣  5500円 

訪問着 7,700円 

留袖  8,800円 

振袖  11,000円 袴   8,000円 

喪服  5,500円 

【ヘアセット メーキャップ】 ヘアセット4,400円 メーキャップ 3,500円〜5,500円 

冠婚葬祭、結婚式、卒業式、七五三、お宮参等  ご希望の時間・場所へ出張致します!   

自宅、ホテルへ出張にて  着付け&ヘアセット&メイクアップを全て一度に承ります!  もちろん着付けのみでもOK! 

出張費無料・交通費実費(都内2500円)   

  振 袖 + アップスタイル ¥11,000   留袖/色留袖 + アップスタイル ¥8,800   

■メイクアップも追加で承ります  

ブライダルやその他のメニューはホームページをご覧ください。 

http://www.atelierco.jp   

ご予約、お問い合わせはこちら info@atelierco.jp 

①お名前 ②ご連絡先(日中連絡先) ③着付けをする会場(駅名やホテル名など決まっていましたら詳細をお願いします) ④メニュー ⑤施術希望時間〜仕上がり希望時間 (目安時間:着付けのみ30分〜40分、 着付け&ヘアセット90〜120分) ⑥駐車場有無  

 

またはこちらの問い合わせフォームからも お問合せいただけます。  http://b.hpr.jp/sd/H000396627/    

※尚、お問い合わせでお名前無記入、連絡先無記入など方が大変多くいらっしゃいますので、申し訳ありませんが、記載しましたメールアドレスからのお問い合わせの方のみお受けいたしますのでよろしくお願い申し上げます。  

お気軽にお問合せください  東京都23区 千代田区・中央区・港区・新宿区・文京区・台東区・墨田区・江東区・品川区・目黒区・大田区・世田谷区・渋谷区・中野区・杉並区・豊島区・北区・荒川区・板橋区・練馬区・足立区・葛飾区・江戸川区  明治神宮・日枝神社・神田明神・大國魂神社

・湯島天神・富岡八幡宮・乃木神社 東京・原宿・赤坂・溜池山王・明治神宮前・御茶ノ水・永田町・府中本町・湯島・門前仲町・六本木  

アトリエシーオー 岡田  オカダ  

******************** * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 atelier .co 〒106−0032東京都港区六本木3-4-15-204 TEL03-6809-6196 営業時間10時〜20時 定休日 不定休 mail info@atelierco.jpj http://atelierco.jp  

******************* * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

 地域  港区、千代田区 - 飯田橋 東京メトロ東西線 - 九段下駅 開催場所 出張着付け 

出張ヘアメイク 東京都内23区 都内近郊   上級着付け技能士(厚生労働大臣認定) 美容師免許/理容師免許